スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
「塾に通わせるのは時間もお金もかかる…」「家で勉強させたいけど、どうやって習慣化すればいいの?」そんな悩みを抱える小学生の保護者に選ばれているのが、スタディサプリ小学講座です。月額2,178円(税込)という手頃な価格で、有名講師による映像授業が見放題。しかも、教科は国語・算数・理科・社会・英語と、小学校で必要な全ての科目に対応しています。忙しい家庭でも取り入れやすく、学習塾に頼らなくても、自宅でしっかり学べるのが大きな魅力です。ここでは、スタディサプリ小学講座の口コミや、実際に使ってみて「これは便利!」と感じるおすすめポイントをわかりやすくご紹介していきます。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座で提供されている授業は、全国の有名予備校や塾で実績を積んだプロ講師によるもので、分かりやすさとテンポの良さに定評があります。小学生向けとはいえ、決して“子どもだまし”ではなく、しっかりと学力につながる内容になっているのが特徴です。また、授業はすべて映像で配信されており、好きな時間に好きなだけ視聴することが可能。1回見て終わりではなく、「理解できるまで何度でも見返せる」スタイルだから、勉強に苦手意識を持っている子でも安心して取り組めます。習い事や家庭のスケジュールに合わせて、自由に学べるのも大きな魅力です。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
教えるのは、ただの“動画用タレント”ではなく、実際に塾や予備校で長年教えてきた実力派の講師たち。難しい内容も、テンポよく・具体的に・楽しく伝えてくれるので、「授業って面白い!」という感覚が自然と育っていきます。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
一度で理解できなかったところは、何度でも再生・一時停止・スロー再生が可能。「分からないまま進んでしまう」という学校の授業でありがちな悩みを、自宅でしっかりカバーできます。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリ小学講座は、なんと月額2,178円(税込)で国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてを学べる驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。これは、週1回の塾に通わせるよりも安い金額で、しかも内容はそれ以上のクオリティ。1つの科目だけにお金をかけるのではなく、バランスよく複数教科を学ばせたいご家庭にとっては、非常に魅力的な学習環境です。また、12ヶ月の一括払いにすると月あたりの費用がさらに割安になり、年間21,780円で利用可能。これは教材費や通塾費用がかさむ他サービスと比べても、家計にやさしい選択と言えます。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
たとえば近所の塾に通う場合、月額8,000円〜12,000円が一般的。スタサプならその約1/4の価格で5教科対応だから、「塾に行かなくても大丈夫かも」と感じる家庭も多いです。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
一括払いなら月あたり約1,815円にまでコストがダウン。しかも中学講座・高校講座まで見放題なので、長期的に見てもコスパの良さは抜群。兄弟で使えばさらにお得感アップです。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリ小学講座の最大の特徴のひとつが、“学年の枠を超えて自由に学べる”という点です。通常の塾や通信教材では、基本的に「その学年の内容」しか受けられないのが一般的。でもスタサプなら、小学4年〜6年までの全学年、さらには中学・高校の講座まで含めて、1つのアカウントですべて見放題。たとえば、算数が得意なお子さんなら、どんどん先取りして中学レベルにチャレンジすることもできますし、苦手な単元は1学年、2学年下に戻ってじっくり復習することも可能です。自分の理解度や興味に合わせて学び方をカスタマイズできるから、ストレスなく“できる喜び”が育ちます。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
「学校では今ここだけど、ちょっと理解が浅いかも…」「先にこの単元やっておくと、授業が分かりやすくなるかも」そんなふうに、子ども自身や親が学びのペースを調整できる柔軟さが魅力です。進みすぎてもOK、戻ってもOK。決まったカリキュラムに縛られない自由な学びが叶います。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
たとえば、算数は得意だけど国語は苦手というお子さんなら、算数は中学講座へ先取り、国語は小4〜小5の講座に戻って復習…といった使い方が可能です。一人ひとり違う「学びの形」に合わせて使えるから、効率よく学力アップにつながります。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
いくら内容が良くても、“毎日続けられなければ意味がない”というのが家庭学習の難しさ。でも、スタディサプリ小学講座には、小学生向けに特化した「学習スケジュール機能」があり、これがまさに継続のカギになってくれます。子ども自身が目標を設定できたり、「今日はここまでやる」という計画がアプリに表示されたりすることで、自然と“毎日ちょっとずつでも取り組む”習慣が身についていきます。しかも保護者用の管理画面では進捗も見える化されているので、子ども任せにしすぎず、さりげなくサポートできるのも嬉しいポイントです。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
このスケジュール機能では、「今週の目標」「今日やるべき単元」などが分かりやすく表示されます。“何をやればいいのか分からない…”という迷いがなくなり、自分で考えて学習を進めやすくなる仕組みです。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
学習履歴や進捗は、子どもにも親にも見える形で記録されていくので、「あと少しで目標クリアだね」「今週頑張ったね!」といった声かけがしやすくなります。褒める機会が増え、継続のモチベーションも自然とアップします。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座では、授業を「見て終わり」ではなく、しっかりと定着させるためのドリル機能が用意されています。映像授業で学んだ直後に、すぐその内容に沿った問題に取り組めるので、“覚えたことをすぐ使う”という流れが自然とできあがります。ドリルは画面上でスムーズに操作でき、学習の流れを止めることなくテンポよく進められるのも魅力。また、自動採点と解説機能がついているので、「どこを間違えたのか」「なぜ間違えたのか」をその場で確認できるのも嬉しいポイントです。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
映像授業が終わると、関連したドリル問題にそのまま進める流れになっているので、学んだ内容をすぐにアウトプットすることが可能です。記憶が新しいうちに練習できるから、理解の定着率がグッと高まります。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
間違えた問題にはその場で解説が表示されるので、わからなかった部分もすぐに理解できます。後でまとめて復習もできるので、「分からなかったら放置」にならず、効率よく苦手克服にもつながります。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座は、お子さんが1人で学習を進めやすいだけでなく、保護者にとっても「見守りやすい」設計になっているのが特徴です。保護者用の管理画面では、「今日は何をどのくらいやったのか」「どの教科をどれくらい見たか」など、学習の進捗が一目で分かるようになっています。いちいち子どもに「やったの?終わったの?」と聞かなくても、状況がすぐに把握できるので、忙しい保護者にとっても安心です。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
管理画面では、教科ごとの視聴履歴やドリルの正答率など、細かな学習データを確認することができます。これにより、子どもに合った声かけやサポートがしやすくなり、「干渉しすぎず、放任しすぎず」の絶妙な距離感での見守りが可能になります。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座では、英語学習にも力を入れており、基礎的な文法から簡単な会話表現までしっかりとカバーされています。特に注目なのが、小学生のうちから「英検5級〜3級レベル」を視野に入れた設計になっている点。中学英語への橋渡しとして十分な内容がそろっていて、「英語が苦手にならないよう、早めに対策したい」という保護者のニーズにも応えています。発音やリスニング対策もアプリ内でできるため、無理なく耳を鍛えることもできます。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
スタサプ英語では、be動詞や一般動詞といった基礎文法に加えて、シャドーイングやリスニング練習の機能も充実しています。小学生のうちから自然に英語に触れておくことで、「中学に入ってから困る…」という不安をグッと減らすことができます。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、「わかりやすくて、続けやすくて、何より安い!」という3拍子がそろった家庭学習サービスです。動画授業を見て終わりではなく、ドリル機能や学習スケジュール管理、さらには親が進捗を把握できる機能までしっかり完備。特にコスパの良さと、学年の垣根を超えた自由な学びのスタイルは、他のタブレット学習とは一線を画します。ここでは、スタディサプリ小学講座を実際に使うとどんなメリットがあるのかを、6つの視点から詳しくご紹介します。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリの最大の魅力のひとつが、なんといってもその価格設定。月額たった2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科がすべて学べます。専用タブレットも不要なので、初期費用もかかりません。これは他のタブレット学習(例:スマイルゼミ、進研ゼミなど)と比べても圧倒的に安く、教材の質を考えると“安かろう悪かろう”ではないのがスゴイところ。12ヶ月一括払いにすればさらにお得になるので、長期的に使いたい方には特におすすめです。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリは、専用の端末を購入する必要がありません。家庭にあるパソコンやタブレット、スマートフォンをそのまま使えるので、初期投資ゼロで始められるのが特徴です。「うちにもうiPadあるから、それで十分」「PCで一緒に確認しながら進められる」など、ご家庭のスタイルに合わせて柔軟に取り入れられるのがポイントです。使い慣れた機器で学習することで、操作に戸惑うことなく、すぐに学習に集中できるのも大きな利点です。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタサプの学習の流れはとてもシンプル。「まずは動画授業でインプット→その後にドリルでアウトプット」というセットになっているので、学んだことをすぐに自分の力で確認できます。この流れが自然とできあがっているからこそ、記憶の定着率が上がりやすく、ただ“見て終わり”の映像学習にありがちな“受け身で終わる”ことがありません。繰り返し練習できるドリル機能とセットになっていることで、理解→定着までの流れがしっかり作れるのが強みです。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「サプモン」は、スタサプのオリジナル学習サポートキャラクター。勉強するごとにポイントをためて、モンスターを育てたりアイテムを集めたりと、ちょっとしたごほうび感覚で学習意欲を高めてくれます。勉強=退屈になりがちな子どもにとって、「楽しい!」がモチベーションにつながる仕組みがあるのは大きなポイントです。ゲームのような感覚で自然とアプリを開く習慣がつくので、親がガミガミ言わなくても子どもが自発的に取り組むようになったという声も多数あります。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタサプは、学年で制限されることが一切ありません。小学4年~高校3年までのすべての授業が見放題なので、「この単元だけ中学生向けを見たい」「過去の内容に戻って復習したい」という自由な学びが可能です。これは他のタブレット学習ではあまり見られない構成で、理解の深さやスピードに合わせて学習を調整できる点が高く評価されています。先取りにも、つまずき克服にも、どちらにも対応できるのが最大の強みです。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリの教材は、ただの基礎問題だけではなく、ちょっと難しい応用問題まで幅広く取り扱っています。「簡単すぎて飽きる」「難しすぎて挫折する」この両方を防ぐ設計になっているから、無理なくステップアップできるのです。たとえば算数では、基本の計算問題から、思考力が問われる文章問題まで段階的に用意されていて、「できた!」の積み重ねでモチベーションが続きやすいのが魅力です。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座はコスパ・自由度・クオリティと三拍子そろった魅力的な教材ですが、もちろん万能というわけではありません。家庭によっては「ここは合わないかも…」と感じるポイントもあるかもしれません。ここでは、実際に使ってみた保護者や子どもたちの声から見えてきた、スタサプならではの“デメリット”について、包み隠さずご紹介します。ただし、それぞれに対して“どうカバーできるか”もあわせて紹介しているので、判断材料のひとつとして参考にしてみてくださいね。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座が対象としているのは、小学4年生〜6年生。つまり、小学1〜3年生のカリキュラムに関しては、現時点では専用の動画授業が用意されていません。そのため、低学年から家庭学習を始めたいという家庭には少し物足りない内容になる可能性があります。ただし、学年にとらわれずに取り組める子どもであれば、小4の初期単元(復習内容中心)から少しずつ始めることで、先取りや補助教材として活用することもできます。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリには、授業動画とドリル機能がセットになってはいるものの、「市販の問題集レベルでガッツリ演習したい」と考える家庭にとっては、問題数がやや少ないと感じるかもしれません。特に受験対策やハイレベルな演習を求めている場合は、スタサプ一本で完結するのはやや厳しい印象です。反対に、授業の理解+基礎固めを目的とするなら十分な内容ですし、足りないと感じる場合は市販のワークを1冊追加するだけでもしっかり補えます。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは、「自分で学ぶ力」を育てるのが大きな特徴。でも逆に言えば、“やる気スイッチ”がまだ入っていない子にとっては、最初のスタートでつまずく可能性もあります。誰かに強制されない分、自分でアプリを開いて授業を選ぶという行動が必要なので、慣れるまでは保護者のサポートが重要になります。最初の1週間〜1ヶ月ほどは、「一緒に見る」「一緒にスケジュールを立てる」といった伴走スタイルがおすすめです。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
「放っておけば勝手に進む」タイプの教材ではないため、学習習慣が定着するまでは保護者のちょっとした声かけやサポートが必要です。特に低学年の子どもや、これまで家庭学習の習慣がなかった場合は、「今日の学習、どこまでやった?」と確認するだけでも違ってきます。とはいえ、スタサプには保護者向けの学習管理画面があり、進捗を“見える化”してくれているので、ガミガミ管理しなくても、やさしく寄り添うだけでOKです。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリの講座で使用するテキストは、基本的にPDF形式で提供されていて、自分で印刷するか、別途購入する必要があります。これが少し手間に感じる保護者の声もあります。特にプリンター環境がない家庭では、「毎回印刷するのが面倒…」と感じるかもしれません。そんなときは、必要な単元だけ選んで印刷する、または紙教材にこだわらずアプリ上で内容を確認しながら進める、など柔軟に対応すると負担が減ります。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリの大きな違いは、「専用タブレットがない」点です。進研ゼミやスマイルゼミなどのタブレット学習は、子ども専用の学習端末が用意されており、それを渡すだけで学習がスタートできる仕組みになっています。一方で、スタディサプリは自前の端末(PC・スマホ・タブレット)を使う必要があり、その準備や管理は基本的に保護者にゆだねられます。また、専用タブレットでは他のアプリやコンテンツが制限されているのに対して、スタサプは通常のデバイスを使うため、YouTubeやゲームなどの誘惑に負けてしまうリスクも。つまり、最初は「勉強するための環境づくり」を親が少しサポートしてあげる必要があります。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
家にあるデバイスをそのまま使えるというのはコスト的にはメリットですが、反面、子どもが学習以外のアプリにアクセスしてしまうこともあるため、保護者の設定や声かけが必要です。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
たとえばスマイルゼミは、起動時から学習モードに入る設計なので子どもでも直感的に使えます。一方スタサプは、最初にデバイスのセッティングやログインなどを保護者が一緒に行う必要があります。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)に負けやすい
一般的なタブレットやスマホは、学習アプリの隣に娯楽アプリが並ぶ構成になりやすいため、つい気が散ってしまうことも。ペアレンタルコントロール機能の活用や、学習中のアプリ制限設定などをうまく使って工夫するのがおすすめです。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、自由度が高く「自分のペースで学ぶ」スタイルが基本。これは大きなメリットでもありますが、裏を返せば“誰かに言われないと動けない”タイプの子には不向きな部分もあるかもしれません。進研ゼミやスマイルゼミは「毎日の学習ミッション」や「自動リマインド」などの強制力ある仕組みがあり、それがモチベーション維持につながるケースも。一方スタサプは、学習のペース配分や進め方をある程度自分で考える必要があり、その点で“自走できる子”によりフィットする教材と言えます。ただし、最初は保護者の声かけや一緒にスケジュールを立てるサポートを行えば、徐々に自分から学ぶ姿勢が育っていくという口コミも多数あります。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタサプは、基本的にすべての学習がデジタル上で完結するスタイルです。ドリルも画面上でクリック・タップする形なので、手を動かしてノートに書くという習慣は付きにくいのが正直なところ。一方、スマイルゼミは「すべての教科が手書き対応」になっていて、タブレット上でも実際に文字や数字を書きながら学べる構造になっています。特に、漢字の書き順や計算問題の途中式を意識させたい場合には、書く練習ができる方が好ましい場面もあります。スタサプでは、別途ノートに書くよう促したり、PDFテキストを印刷して手書きで取り組むなどの工夫でカバーが可能です。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
書く力を鍛えることを重視する家庭や、「書いて覚える」タイプの子どもにとっては、スマイルゼミのようにペンで直接書ける学習スタイルの方が適している場合もあります。その分、端末費用はかかりますが、“実感をともなう学び”を重視するなら検討の価値ありです。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリは基本的にすべての採点・解説が自動化されているため、講師やスタッフとの「人のやり取り」は発生しません。進研ゼミやZ会のように、提出課題に講師がコメントを返してくれるような“対話的なフィードバック”は一切なく、正解・不正解をシステムが表示してくれるのみです。これがシンプルで良いという声もある一方で、「褒められたい」「誰かに見てもらっている実感がないと頑張れない」タイプの子どもにとっては、ややモチベーション維持が難しいことも。スタサプは“自分で気づき、修正する”学びが前提なので、向き・不向きが分かれるポイントです。
人が採点&コメントしてくれるシステムがない
プリント提出や添削があるタイプの教材では、子どもが「ちゃんと見てくれているんだ」と感じられる仕組みがありますが、スタサプはあくまで“自己完結型”。外からの評価を重視する子には物足りなさが出るかもしれません。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
スタサプでは、頑張りを第三者に直接伝える場面がないため、学習意欲が「承認欲求」によって育つ子にとっては、少し地味な印象になることも。親の声かけがモチベ維持のカギになります。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは“全学年・全教科見放題”という大きな魅力がある一方で、進研ゼミやスマイルゼミのように「毎日これをやればOK」という明確なスケジュールが組まれているわけではありません。子どもの学力や関心に応じて“自分で計画を立てて学習する”ことが前提になっているため、計画性がまだ育っていない子どもには「今日は何やるの?」と迷ってしまうケースも。保護者が一緒にスケジュールを組んであげたり、学習スケジュール機能を活用したりすることでカバーする必要があります。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
全科目・全単元がいつでも視聴可能という自由さはメリットですが、逆に「選択肢が多すぎて迷う」状態になることも。最初のうちは大人が道筋を示してあげることがポイントです。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは、その圧倒的なコスパの裏側で「サポート体制が必要最低限」になっています。基本的なトラブルや質問への対応はFAQ(よくある質問)とメールのみ。電話相談や学習相談窓口、個別サポートスタッフなどの有人サポート体制はありません。進研ゼミやZ会などでは、教育アドバイザーが常駐していたり、学習プランの相談ができることもあるため、サポートの手厚さを重視する家庭にとってはやや物足りないかもしれません。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
ちょっとしたエラーや操作トラブル、子どものつまずきポイントへの対処などを、すぐに相談できる窓口がないため、保護者が「調べて解決する力」もある程度必要になります。逆に言えば、“自分で調べて解決できる”タイプの親子には大きな問題にはなりません。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座を実際に使ってみた保護者や子どもたちの口コミには、「勉強が楽しくなった」「わかるようになってきた」という前向きな声が多数見られます。特に、学校の授業の予習・復習として活用することで理解が深まったり、苦手単元を何度も見返すことで自信につながるケースも多いです。ここでは、実際にどんな勉強効果があるのか、どんな子に向いているのかを具体的に紹介していきます。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリを活用することで、学校の授業が「わかる!」に変わったという声が非常に多く聞かれます。動画授業であらかじめ予習しておくと、学校の授業で先生の話がすっと頭に入るようになり、授業への参加意欲や集中力も高まる傾向があります。また、つまずいた単元は動画を何度でも見返せるので、分からなかった部分を“そのままにしない”学習スタイルが自然と身につくのも大きな魅力です。さらに、自分の理解度に応じて「倍速再生」や「スロー再生」もできるので、自分のペースでムリなく学習を進められます。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
前もって内容をさらっておくことで、「あ、これ見たやつだ!」と授業がより理解しやすくなり、苦手意識も減っていきます。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
学校のように“時間に縛られない”からこそ、わからないまま進んでしまうことがなくなり、理解度がしっかり深まります。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリの魅力は、学年を超えて「戻り学習」ができる点にもあります。学校のカリキュラムに沿って進める教材とは違い、スタサプでは1つ下、2つ下の学年の講座も自由に選んで視聴することが可能。たとえば、算数の割合や分数でつまずいてしまった場合でも、小4・小5の該当単元を見直してじっくり復習することで、着実に理解を深めることができます。苦手なまま放置することがなくなるので、自然と“できるようになる実感”が得られ、子ども自身の自信にもつながっていきます。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
戻って復習できる設計だから、苦手の根本を理解からしっかり見直せるのがスタサプの強みです。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
「やればできる」が実感できることで、勉強に対するポジティブな気持ちが生まれ、やる気もぐっと高まります。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリは、学習スケジュール機能がとても優秀で、日々の学びを自然と“習慣化”させる工夫が詰まっています。「毎日この時間にやる」という流れがアプリで見える化されているので、子ども自身が自分の進捗を確認しながら取り組めるのが特徴です。保護者の声かけがなくても、アプリの通知や予定表を見ることで「今日やること」を把握できる仕組みになっているため、忙しい家庭でも継続しやすいのが魅力です。最初は保護者のサポートが必要でも、少しずつ“自分で動ける”ようになっていく姿は多くの保護者から評価されています。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
アプリ内には「今日やるべき授業」や「残りの学習目標」が表示されているので、子ども自身が“見て理解できる”構造になっています。カレンダー感覚で学習計画を確認できるのが便利です。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
無理なく続けられる仕組みがあるから、「やる気がある時だけ勉強」ではなく、「毎日やるのが当たり前」という習慣が自然と根付き、学力が安定していきます。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタサプの授業は、ただ解き方を教えるだけではなく、“なぜその考え方をするのか”を丁寧に解説してくれるスタイルが多く見られます。暗記や公式の詰め込みではなく、子どもの思考の流れに寄り添いながら、理解の裏側にあるロジックまで伝える工夫がされているのです。特に算数や理科の授業では、途中のプロセスを一緒に考えるような講義展開が多く、“考えるクセ”が自然と身についていきます。中学・高校と学びが難しくなる中でも、“ただ覚える”から“理解して使える”への成長をサポートしてくれる教材です。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
たとえば算数では、「どうしてこの式になるのか?」を丁寧に解説。理屈を理解してから覚えるから、忘れにくく、応用にもつながりやすいんです。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
“なぜそうなるか”を常に意識して学ぶことで、応用問題や思考力が求められる場面でも、しっかり対応できる“学力の土台”が育ちます。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリは、基本的に「自分で選んで、進めて、確認する」構造になっているため、自然と“自学力”が育ちます。特に保護者から高く評価されているのが、「親が付きっきりで教えなくても、子どもが自分でどんどん進められるようになる」点です。進捗管理や学習履歴がアプリで見える化されているので、自分で「今ここまでやった」「次はここをやろう」と考える癖がつくのが特徴です。失敗しても自分で振り返り、修正する力が育っていくため、将来的な学びにもつながる“真の自立学習”が期待できます。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
管理画面では、どの教科をどのくらいやったかがひと目で確認できるため、「今日、これがまだ残ってる!」と自分で判断できるようになります。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
わからなかった問題に出会ったとき、「戻って見直す」「解説を読み直す」「他の学年に戻る」といった行動が自然とできるようになり、探究心と学びの継続力が育ちます。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
項目 | フリーコース
※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】
1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習
おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能
サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、 Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
文部科学省の学習指導要領に準拠している
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「「契約情報の確認・解約」を選択する
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
登録のメールに解約完了通気が届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
効果的な使い方2・学習スケジュール機能」をフル活用する
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
効果的な使い方3・見える化」と「ごほうび」をうまく使う
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット