『ブライダルネット』に本当に危険な人物はいるのか?/ブライダルネット公式の調査を紹介します

「マッチングアプリって怖い人がいそうで不安…」と感じるのは、ごく自然なことです。
とくに婚活を真剣に考えている人にとっては、相手が信頼できるかどうかが最も重要なポイントになりますよね。
ブライダルネットでは、運営元である株式会社IBJが公式に会員データを分析し、その結果を公表しています。
その調査結果によると、利用者の大多数が真剣な出会いを目的としており、他の出会い系アプリとは一線を画した健全な環境が保たれています。
危険人物やサクラに不安を感じる方こそ、信頼できるデータに基づいた安全性をチェックしておくことが大切です。
ここでは、ブライダルネットに関する公式調査から、真剣度や成婚率にまつわるデータをわかりやすくご紹介します。
ブライダルネット会員の98%が真剣な婚活を目的にしている!危険人物の心配はほとんどない!
ブライダルネットが実施した公式調査によると、登録会員の実に98%が「結婚を目的とした出会い」を求めて活動していることが明らかになっています。
この数字は、いわゆる“恋活”や“遊び目的”の人がほとんどいないことを意味しており、利用者の真剣度の高さを裏付ける結果となっています。
また、ブライダルネットでは登録時に本人確認が必須であり、プロフィールのチェックや運営の監視体制も整っているため、怪しい人物が入り込みにくい環境が築かれています。
通報機能やブロック機能も完備されているので、万が一、違和感のある相手と接触した場合でもすぐに対応することができます。
こうした背景から、「危険な人物がいるかも…」と心配していた方も、安心して活動できる場であることが伝わってきます。
ブライダルネットの年間の成婚率は27.4%/その他の婚活サイトやマッチングアプリより成婚率が高い!
ブライダルネットでは、1年間のうちに実際に結婚へとつながった成婚カップルの割合が27.4%という高い実績を誇っています。
これは婚活業界全体の平均と比べても非常に高い数値であり、多くの人が本気で出会いを探し、結果を出している証でもあります。
この成婚率の高さには、アプリの仕組みだけでなく、専任カウンセラー「婚シェル」によるサポートや、価値観重視のマッチング設計など、細やかな仕組みが影響しています。
また、プロフィールの内容も充実しており、お互いの人柄や結婚観を理解しやすい工夫がされていることも、交際から結婚へのスムーズな進展を後押ししています。
「本当に出会えるの?」と不安な方も、この成婚率を見れば、希望を持って一歩踏み出せるのではないでしょうか。
『ブライダルネット』に潜む危険人物の種類一覧を徹底解説
ブライダルネットは本人確認の徹底や監視体制がしっかりしているため、他のマッチングアプリと比べて安全性が高いと言われています。
とはいえ、ネット上である以上、ゼロリスクではありません。
実際にはごくわずかですが、ルールを守らずに利用する人も存在します。
大切なのは、「危険人物がいるかも」と不安になるのではなく、「特徴や傾向を知って、自分で見極める目を持つ」ことです。
ここでは、ブライダルネットに潜む可能性がある5つの危険人物のタイプと、その特徴や見分け方について解説します。
あらかじめ知識を持っておくことで、より安心して婚活を進められるようになりますよ。
危険人物1:遊び目的(ヤリモク)/特徴や見分けるポイント
真剣な出会いを求める人が多いブライダルネットですが、なかには「婚活のフリをして遊び目的で近づく人」もゼロではありません。
こういった人は、会うまでのペースが異様に早かったり、夜の時間帯ばかりに会いたがるなどの特徴があります。
また、プロフィールがやけにカッコよすぎる、完璧すぎるといった場合も、過度な自己演出の可能性があるため注意が必要です。
やり取りの中で「結婚観に関する質問をはぐらかす」「真面目な話になると話題をそらす」といった反応も、判断材料のひとつになります。
早すぎる展開には一度立ち止まって、自分のペースを守ることが大切です。
危険人物2:既婚者による偽装利用/特徴や見分けるポイント
既婚者が身分を偽って婚活アプリを使うというケースは、残念ながら完全にはなくなりません。
ブライダルネットでは本人確認があるため、ある程度の抑止力にはなっていますが、独身証明書の提出が任意である以上、油断は禁物です。
既婚者による偽装の特徴としては、「週末や夜に連絡が取れない」「自宅や職場の話を避ける」「会う場所が限定されている」などが挙げられます。
また、家族構成や過去の結婚歴をやたらとぼかす場合も、注意したほうが良いかもしれません。
信頼関係を築く前に個人情報を話すのはリスクが高いので、焦らずゆっくり距離を縮めていくことが大切です。
危険人物3:結婚詐欺を狙う人物/特徴や見分けるポイント
「最初はとても優しく丁寧に接してくるのに、ある時から急にお金の話をしてくる」…これは典型的な結婚詐欺の手口です。
ブライダルネットのような真剣な婚活層を狙って、「信頼関係を築いた後に金銭を要求する」ケースも過去には報告されています。
特徴としては、「短期間で強い愛情を表現してくる」「早々に結婚を匂わせてくる」「過去に辛い経験をしたと語り同情を誘う」などがあります。
そして、ある程度距離が縮まったころに「お金を貸してほしい」「ビジネスに協力してほしい」などと言ってくるのが定番です。
少しでも違和感を感じたら、感情に流されず、冷静に判断することが大切です。
危険人物4:勧誘や商材販売目的の業者/特徴や見分けるポイント
マッチングアプリを悪用して「副業商材」や「ネットワークビジネス」などに勧誘する業者も一定数存在します。
このタイプの特徴としては、初対面からやたらと夢や成功を語ってくる、やたら前向きすぎる、やたら「セミナー」や「勉強会」に誘ってくるなどがあります。
また、すぐにLINEなど別のツールに移行しようとする傾向も強く、アプリ内での会話を嫌がるのも特徴的です。
ブライダルネットでは勧誘行為は禁止されており、運営が定期的にパトロールしていますが、万が一遭遇した場合は速やかに通報・ブロックするようにしましょう。
真面目な婚活の場を守るためにも、一人ひとりの意識が大切です。
危険人物5:年収や経歴を詐称する人物/特徴や見分けるポイント
プロフィール上では「高収入・ハイスペック」とされていても、実際に会ってみるとまったく違う…というケースもゼロではありません。
年収や学歴、職業を偽ってプロフィールを盛る人は、相手の興味を引くために過剰なアピールをしがちです。
たとえば、「やけに肩書やブランド品を強調してくる」「話している内容に一貫性がない」「具体的な職務内容を聞くとあいまいな返答が多い」といった点に注意しましょう。
ブライダルネットでは年収証明や学歴証明も任意で提出できるため、こうした証明書の有無も見極めのポイントになります。
無理に疑う必要はありませんが、慎重に相手を知る姿勢は大切にしたいですね。
【プロフィール編】ブライダルネットの危険ユーザーに共通するプロフィールの特徴
ブライダルネットは安全性の高い婚活アプリですが、全体の利用者の中にごく一部、不誠実な目的で登録している人が混ざっている可能性も否定はできません。
そこで注目したいのが、「プロフィールの書き方」や「写真の使い方」などに現れる“違和感のサイン”です。
信頼できるかどうかを判断するためには、表面的な魅力だけでなく、細かい情報や行動パターンにも気を配ることが大切です。
ここでは、ブライダルネットにおける危険ユーザーが共通して持ちやすい5つのプロフィールの特徴をご紹介します。
事前に知っておくだけで、怪しい相手を避ける力がぐっと高まりますよ。
特徴1・高すぎるスペックをアピールしている
プロフィールを見た瞬間に「年収1000万円以上」「有名企業の管理職」「海外赴任経験あり」など、あまりにも理想的すぎる情報が並んでいる場合は少し注意が必要です。
もちろん、実際にそういった方もいらっしゃいますが、不正な目的を持つ人が「惹きつけるためにプロフィールを盛る」こともあります。
話をしてみたときに内容に一貫性がない、具体的な仕事内容を濁すなどの違和感を感じたら、一度立ち止まって確認してみることが大切です。
信頼できる人は、誠実さや安心感を言葉の端々から伝えてくれるものです。
見た目のスペックよりも、やり取りの中で感じられる真剣さを大切にしたいですね。
特徴2・プロフィール写真を掲載していない
ブライダルネットでは、基本的にプロフィール写真の掲載が推奨されていますが、中には顔写真を一切載せていないユーザーも存在します。
もちろん事情がある方もいますが、「正体を隠している」「別人の写真を後で送ってくる」といったトラブルの温床になるケースもあります。
写真がないことで、相手の雰囲気や第一印象をつかみにくくなるだけでなく、信頼性にも疑問を持たれてしまいます。
また、危険ユーザーの中には、複数アカウントを使い分けているケースもあり、写真を載せないことで身バレを防ごうとする意図が隠れていることもあります。
安心してやり取りするためにも、顔写真を公開していないユーザーには慎重に対応するのがおすすめです。
特徴3・写真が1枚のみで情報が少ない
プロフィールに写真が1枚しか掲載されていない場合も、少し注意して見ておきたいポイントです。
その1枚が過度に加工されていたり、背景が極端にぼかされていたりする場合は、とくに警戒が必要かもしれません。
本来、信頼関係を築くためには複数の写真で人柄や雰囲気を伝えるのが自然な流れですが、1枚だけで終わっている場合、情報を隠そうとする意図が見え隠れします。
とくに危険ユーザーは、ネット上から拾った写真や、他人の画像を流用しているケースもあり、見抜くのが難しい場合もあります。
写真の数が少ないからといって即NGではありませんが、会話の中での違和感と併せて判断していくことが大切です。
特徴4・自己紹介文が短く情報量が少ない
自己紹介欄が「よろしくお願いします」「真剣に婚活しています」などの一言だけだったり、極端に短い文章で終わっている場合も、要注意ポイントです。
誠実な人であれば、自分の性格や趣味、結婚への思いなどを丁寧に伝えようとするものですが、危険ユーザーは「できるだけ情報を出さずに接触したい」と考えがちです。
また、テンプレートのような文章を使い回しているケースもあり、他のプロフィールと似ている文面を見かけたら注意してみてください。
自己紹介は、相手に自分を知ってもらうための重要な第一歩。
逆にいえば、そこに手を抜いている時点で、真剣度を測るバロメーターにもなるのです。
特徴5・日記機能を活用していない
ブライダルネットの大きな特徴でもある「日記機能」は、会員同士が自然にやり取りを始めるための優れた仕組みです。
日々の出来事や価値観を自由に発信できるため、本気で婚活している人ほど積極的に活用しています。
それにも関わらず、まったく投稿がない、過去に1回だけ書いて放置されているなどの場合は、活動実態があやふやだったり、短期的な目的で登録している可能性も考えられます。
また、日記を通じて相手の人柄や価値観を知ることができるため、危険人物はあえて使わないケースもあるようです。
プロフィールと日記の両方を見ながら、相手の真剣度を判断していくことが、安心できる出会いにつながります。
【メッセージ編】ブライダルネットの危険人物を見極めるメッセージの特徴
ブライダルネットでは、真剣な出会いを求めて多くの人が活動していますが、メッセージのやり取りの中にこそ“危険人物かどうか”を見極めるヒントが詰まっています。
プロフィールが魅力的でも、やり取りの中に違和感がある場合には、その直感を無視しないことが大切です。
ここでは、ブライダルネットでありがちな危険人物のメッセージパターンを4つご紹介します。
それぞれの特徴と、見分けるための考え方を知っておくことで、不安を感じずに安心して婚活を進められるようになりますよ。
特徴1・マッチング後すぐに会いたがる
マッチングしてすぐに「会いたい」と強くアプローチしてくる相手には注意が必要です。
もちろん、積極的な人という可能性もありますが、遊び目的や下心がある人ほど、早めに会って関係を進めようとする傾向があります。
本当に真剣な人であれば、まずは丁寧にやり取りを重ねて、お互いのことを知ってから会う流れを大切にするはずです。
焦らせるような言い回しや、「会ってからじゃないとわからないよね」といったセリフが多い場合には、一度立ち止まって距離感を見直してみましょう。
自分のペースで進める姿勢を崩さないことが、安心できる婚活の第一歩です。
特徴2・金銭事情を探ってくる質問が多い
やり取りの中で、年収や貯金額、実家の経済状況などをしつこく聞いてくる相手は要注意です。
こうした質問が続く場合、結婚詐欺や投資勧誘などの金銭目的で近づいてきている可能性もあります。
特に、「どんな保険に入ってる?」「老後の資金は考えてる?」など、一見真面目そうに聞こえる話題であっても、意図が見えにくい場合があります。
最初からお金に関する話題を多用する人は、信頼関係を築く気がない場合もあるので、無理に答える必要はありません。
少しでも違和感を感じたら、メッセージのやり取りを止めたり、運営に相談するのもひとつの手段です。
特徴3・出会ったばかりで過度にロマンチックな発言をする
「運命を感じた」「あなたしか見えない」など、マッチング直後から愛情表現が強すぎる相手にも注意が必要です。
こうした言葉は嬉しい反面、警戒心を緩めさせるためのテクニックである可能性があります。
真剣な婚活では、お互いの価値観や生活感を丁寧にすり合わせていくことが大切ですが、言葉だけが先行する場合は要注意です。
本当に信頼できる人は、言葉よりも行動で誠実さを示してくれるものです。
過剰な褒め言葉や告白をされても、一度落ち着いて距離感を確認することをおすすめします。
ロマンチックな言葉には、冷静な判断力を持って向き合いたいですね。
特徴4・休日の面会を避けたがる
連絡が平日の夜や早朝だけ、週末になると急に音信不通になる…。
そんな行動が続く相手は、既婚者やパートナーがいる可能性も疑ったほうがよいかもしれません。
また、休日に会う話をすると「その日は忙しい」「予定が読めなくて」と繰り返しはぐらかすのも、怪しいサインのひとつです。
誠実な人であれば、スケジュールを調整してでもあなたと会う時間をつくろうとしてくれるもの。
逆に、会うことを避けようとする理由が明確でない場合は、無理に話を進めないようにしましょう。
少しでも「おかしいな」と感じたら、会うタイミングや手段を自分からコントロールする姿勢を持つことが大切です。
ブライダルネットで危険人物に遭遇しないための予防策・対策について
ブライダルネットは安全性の高い婚活アプリですが、どんなに優れた仕組みでも、100%のリスクをゼロにすることはできません。
だからこそ大切なのは、「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、事前に対策を知っておくことです。
ここでは、ブライダルネットで危険人物に遭遇しないために、誰でもすぐにできる6つの対策をご紹介します。
これから婚活を始める方はもちろん、すでにやり取りをしている方にも、ぜひ意識してもらいたい内容です。
ほんの少しの工夫と慎重さが、安心できる出会いへとつながっていきますよ。
対策1・デート場所や時間は自分で主導権を握る
初めて会うときの場所や時間は、自分から提案するくらいの気持ちでいることが大切です。
危険人物は、自分にとって都合の良い場所や、周囲の目が届きにくい時間帯を選ぼうとすることが多いため、流されるまま相手に任せてしまうのは避けましょう。
人通りの多いカフェや公共の場を選び、日中の明るい時間帯を基本とするのがおすすめです。
「駅から近いか」「周囲にお店や人がいるか」など、安心できる環境かどうかも判断基準にするとよいですよ。
初デートは相手を見極める時間でもあるので、主導権を持つことは身を守るうえでとても大切です。
対策2・焦ってすぐ会おうとしない
やり取りが始まってすぐ「会いませんか?」と提案されると、少し心が揺れることもありますよね。
でも、婚活で大切なのは「会うまでの過程」そのものです。
焦って会ってしまうと、相手の本音や人柄を十分に知る前に判断することになり、結果的にリスクが高くなってしまいます。
とくに、会話がまだ浅い段階でのデートは、相手が本気なのかを見抜くことが難しいため慎重になった方が安心です。
信頼関係をゆっくり育む時間を持つことは、お互いにとっても大切なこと。
「急がない姿勢」は、自分自身を大切にする気持ちの表れでもあります。
対策3・会う前に必ず音声通話で確認する
実際に会う前には、一度「音声通話」をしておくことを強くおすすめします。
文章では伝わりにくい声のトーンや話し方、受け答えの誠実さなどをチェックできるため、「相手の雰囲気を知る」にはとても有効です。
逆に、何度も誘っても通話を避け続ける人は、何かを隠している可能性もあるため要注意です。
たった数分でも直接話すことで、実際の印象が大きく変わることもありますし、「写真と声が一致しない」などの違和感も早期に気づけます。
会話が自然にできるかどうかは、今後の関係性にも大きく関わるので、できるだけ早めの段階で取り入れてみてくださいね。
対策4・他サイトへの誘導には応じない
やり取りの途中で「LINEに移ろう」「こっちのアプリの方が使いやすいよ」などと、他サイトや外部のサービスへ誘導してくる相手には十分注意が必要です。
このような誘導の裏には、詐欺や副業商材の勧誘、あるいは情報収集の目的が潜んでいるケースもあります。
ブライダルネットでは、アプリ内のやり取りが一番安全な環境として設計されているため、急いで他のツールに移行する理由は本来ありません。
信頼関係ができる前に、別のツールに誘導しようとする相手は、警戒して接するようにしましょう。
もし強引な誘導を受けた場合は、迷わず運営に通報するのが安心です。
対策5・個人情報は絶対に教えない
フルネームや住所、職場、最寄り駅など、個人を特定できるような情報は、たとえ相手に聞かれても簡単には教えないようにしましょう。
「信頼できそう」と感じていても、実際には相手が本当の情報を出しているとは限りません。
特にSNSのアカウントや連絡先などは、個人情報がひもづいている場合もあるため、慎重に扱うことが必要です。
安全な婚活のためには、自分の情報は“信頼関係がしっかり築けてから少しずつ”開示するのが基本です。
不必要な情報提供は避け、安心できる距離感を保ちながら関係を深めていきましょう。
対策6・少しでも不信感があれば距離を取る
「なんとなく怪しいかも」「ちょっと不自然かも」と感じたら、その直感を無視せず、すぐに距離を置くことが大切です。
たとえ相手に失礼かな…と思ったとしても、自分の安全を最優先にするべきです。
無理にやり取りを続けず、心に引っかかるものがあれば、一度立ち止まって冷静に考えてみましょう。
ブライダルネットでは、通報やブロック機能も備わっており、不安な相手に出会ったときの対処法が用意されています。
「もしかして…」という気持ちは、あなた自身を守る大事なサインです。
その感覚を信じて、安心できる出会いを大切にしてくださいね。
ブライダルネットで危険人物に出会ってしまった場合の対処法
どれだけ安全性が高いサービスであっても、100%トラブルを避けることは難しいものです。
万が一、ブライダルネット上で「少し怪しいな…」「この人危険かも」と感じる相手に出会ってしまった場合は、早めの対処がとても大切です。
我慢してやり取りを続ける必要はまったくありません。
むしろ、自分を守るためにも「すぐに行動する」ことが一番です。
ここでは、危険人物に出会ってしまったときにできる3つの具体的な対処法をご紹介します。
対処法1・相手をブロックしてやり取りを遮断
まず最初にできるのが「ブロック機能」の活用です。
ブライダルネットでは、不快な相手や危険を感じる相手とのやり取りをすぐに遮断できる仕組みが整っています。
ブロックをすると、その相手からのメッセージは届かなくなり、こちらのプロフィール情報も非表示になります。
相手に通知されることはないので、トラブルになる心配もありません。
「少しでも嫌だな」と思ったら、遠慮せずにブロックして問題ありません。
あなたの安全と心の安心が最優先です。
対処法2・運営に通報して適切な対応を依頼する
ブロックに加えて、問題のあるユーザーを「通報」することも重要な対策です。
ブライダルネットでは、通報された内容をもとに、運営側が該当ユーザーの調査や必要な措置を行ってくれます。
たとえば、悪質な勧誘や虚偽の情報、既婚者の偽装利用などが確認された場合には、強制退会などの対応が取られることもあります。
通報内容は匿名で扱われ、あなたの個人情報が相手に知られることはありません。
安全な環境を保つためにも、不審な相手には積極的に通報対応を行うことが大切です。
対処法3・婚活サポート「婚シェル」に相談する
ブライダルネットには、専任の婚活サポート「婚シェル」が在籍しており、困ったことや不安なことがあれば、いつでも相談できる体制が整っています。
たとえば、「この相手とのやり取り、どこかおかしい気がするけれど、どうしたらいい?」といった悩みにも、丁寧にアドバイスしてくれます。
一人で抱え込まず、信頼できるサポートに頼ることで、冷静に対応することができますよ。
特に、マッチングアプリに慣れていない方や、不安を感じやすい方には心強い存在です。
迷ったときほど、婚シェルに相談することで安心につながります。
『ブライダルネット』と剃他のおすすめマッチングアプリを比較
マッチングアプリにはそれぞれ個性があり、出会いたい相手のタイプや目的によって、選ぶべきサービスは変わってきます。
たとえば「今すぐ結婚したい」と考えている人と、「まずはゆっくり交際から始めたい」と思っている人では、最適なアプリが違ってきますよね。
ここでは、真剣な婚活をサポートしてくれる『ブライダルネット』と、再婚や年齢を問わず人気の『マリッシュ』という2つのアプリを比較して、それぞれの魅力を分かりやすく解説します。
どちらが自分のスタイルに合っているのか、じっくり考えるヒントになると嬉しいです。
『ブライダルネット』|真剣婚活に特化した機能
ブライダルネットは、結婚に対して本気で向き合いたい人に選ばれている婚活アプリです。
本人確認や証明書提出がしっかりしているため、安心して利用できるのが特徴です。
また、独自の「日記機能」や「婚シェル(専任カウンセラー)」によるサポートがあり、ただのマッチングアプリとは一線を画した丁寧な設計になっています。
恋活よりも婚活に重きを置いている人にとって、理想のパートナーと出会うための環境が整っているアプリだといえます。
『ブライダルネット』の主な特徴
ブライダルネットの最大の魅力は、結婚に対して真剣なユーザーが集まっている点です。
プロフィール項目が充実しており、価値観や生活スタイルまで細かく知ることができるので、ミスマッチが起きにくいのも特長のひとつです。
また、毎日無料で紹介される「今日のベストマッチ」や、同じ趣味を持つ人とつながれる「コミュニティ」など、効率よく理想の相手を探せる機能も満載です。
真面目な婚活を希望する方にとっては、非常に使いやすく、頼りになるアプリです。
ブライダルネットの利用者の口コミ
実際にブライダルネットを利用した方からは、「プロフィールが丁寧に書かれている人が多くて安心感があった」「日記機能で相手の人柄が見えやすく、話しやすかった」といった声が多く寄せられています。
また、「婚シェルに相談できたことで、初めての婚活でも不安が減った」「30代以降の落ち着いた人が多くて信頼できた」といった意見もあり、婚活初心者から経験者まで幅広く評価されているようです。
誠実な出会いを求める方には心強い口コミが多く見受けられます。
『マリッシュ』|真剣交際したい人に人気アプリ
マリッシュは、特に再婚希望者や子育て経験がある方から支持されている婚活アプリです。
もちろん、初婚の方も多く利用していますが、全体としては「人生経験を活かして、もう一度しっかりと向き合いたい」と思う方が多く集まっている印象です。
アプリには、音声プロフィールやリボン機能など、ユーザーの誠実さや本気度を伝えるための独自機能も豊富で、外見や表面的な情報に頼らず、内面の魅力を大切にした婚活ができる場となっています。
『マリッシュ』の魅力と特徴
マリッシュの大きな魅力は、「再婚を応援する姿勢」がアプリ全体にしっかりと反映されているところです。
バツイチやシングルマザー・ファザーでも気後れせず活動できる雰囲気があり、リボンマークによって「理解がありますよ」という意思を示せるなど、あたたかみのある設計になっています。
また、年齢層も幅広く、20代後半から50代以上までしっかり利用されており、「年齢を重ねた出会い」にも柔軟に対応してくれるアプリとして高く評価されています。
マリッシュの利用者の口コミ
マリッシュを利用している方の口コミでは、「再婚希望でも前向きな気持ちで活動できた」「自分と同じ境遇の人と出会えて安心した」といった声が多く見られます。
なかには、「音声プロフィールで相手の話し方を聞けたことで安心感が増した」という意見や、「ゆっくりメッセージを重ねて信頼関係を築けた」といったエピソードもあります。
恋愛に慎重になっている人にとって、マリッシュは無理のないペースで出会いを育てられるアプリとして評判が良いようです。
『ユーブライド』|結婚前提の出会いを求める人向け
ユーブライドは、結婚を強く意識した出会いを求める方にぴったりの婚活アプリです。
運営歴が長く、真剣な会員層が多いことで知られています。
恋人探しではなく、最初から「結婚前提」の関係を築きたい人が中心に利用しているため、プロフィールも丁寧で誠実な印象の方が多いのが特徴です。
また、本人確認や各種証明書の提出ができる仕組みも整っていて、信頼性の高い婚活が実現できるアプリとして、男女問わず多くの支持を集めています。
『ユーブライド』の特徴
ユーブライドの大きな魅力は、会員の9割以上が「1年以内に結婚したい」と考えていることです。
これにより、無駄な駆け引きや曖昧な関係を避けて、結婚に向けて前向きな出会いが期待できます。
検索機能も細かく、年齢・居住地・結婚歴・子どもの有無など、ライフスタイルに合った相手を見つけやすい工夫がされています。
また、証明書の提出により、年収や学歴などの信頼度が高いのもポイントです。
効率的かつ誠実な婚活を進めたい方に適したアプリです。
ユーブライドの利用者の口コミ
利用者の口コミでは、「最初から結婚を意識した話ができるので、時間を無駄にせず進められた」「他のアプリよりも真剣度が高くて安心感があった」といった声がよく見られます。
また、「離婚歴があっても偏見がなく受け入れてもらえた」「年齢層が30代以降中心で落ち着いた出会いができた」といったコメントもあり、大人の婚活を求めている方には特に相性が良いようです。
シンプルなデザインで操作しやすい点も、初心者にとって使いやすいポイントになっています。
『ブライダルネット』に関するよくある質問
ブライダルネットを利用する中で、初めての方が不安に思うことや、利用を続けていて疑問に感じることはたくさんありますよね。
このページでは、実際によく寄せられる質問について、丁寧にわかりやすく解説していきます。
退会や料金、ログイン方法、安全性など、誰もが気になる基本的な内容を中心にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ブライダルネットの退会・解約方法について教えてください
ブライダルネットの退会手続きは、アプリまたはブラウザから行えますが、有料プランを利用中の方は、先に「有料プランの解約」を済ませる必要があります。
ブラウザ版はクレジットカード決済のため、公式サイトのマイページから、アプリ版はApple StoreやGoogle Playのサブスクリプション管理から操作します。
すべての手続きが完了すると、登録情報やプロフィールなども完全に削除されるため、退会前に必要な情報の保存や確認をしておくと安心です。
関連ページ:『ブライダルネット』の退会方法&有料プラン解約手順|注意点も詳しく解説【完全ガイド】
ブライダルネットの料金プランについて教えてください
ブライダルネットの料金は男女共通で、基本的には月額制の有料プランとなっています。
無料プランでも登録やプロフィール作成は可能ですが、メッセージのやり取りなど主要な機能は有料プランでないと使えません。
料金はブラウザ版とアプリ版でやや異なり、アプリ内決済の方が少し高めに設定されています。
契約期間は1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月などから選べ、長期プランほど割安になるのが特徴です。
自分の婚活ペースに合ったプランを選ぶと無駄なく使えますよ。
関連ページ:『ブライダルネット』の料金(有料・無料)を徹底解説!ブラウザ版とアプリ版どちらがお得?
ブライダルネットのログインができない理由について教えてください
ログインできない原因はさまざまありますが、最も多いのは「入力ミス」や「SNS連携アカウントの認証エラー」です。
メールアドレスとパスワードの組み合わせを使っている場合は、パスワードを再設定することで改善することもあります。
FacebookやGoogleアカウントなどで登録した方は、連携先のアカウントが正しくログイン状態にあるかどうかを確認してみてください。
それでも解決しない場合は、アプリやブラウザのキャッシュ削除や、公式サイトのサポートへの問い合わせがおすすめです。
関連ページ:『ブライダルネット』にログインできない原因と対処法|会員ログイン方法・解決手順を徹底解説
ブライダルネットには危険人物やサクラはいますか?安全性について教えてください
ブライダルネットは上場企業であるIBJが運営しており、本人確認の徹底や通報システム、婚活サポートの導入など、安全性に関しては非常に高い水準を保っています。
サクラを使うような運営モデルではなく、月額制の課金方式のため、サクラを雇っても利益にならない仕組みです。
ただし、まれに一般会員の中に「遊び目的」や「勧誘目的」の人物が紛れていることもあるため、やり取りの中で少しでも違和感を感じたら、すぐにブロックや通報機能を活用してくださいね。
関連ページ:ブライダルネットの危険人物の特徴|【要注意】ヤリモク・詐欺の一覧・リスク別対策を紹介
ブライダルネットの登録・ログイン方法について教えてください
ブライダルネットの登録は、スマートフォンやPCから簡単に行えます。
まずはメールアドレス、Facebook、Google、Apple IDのいずれかを使ってアカウントを作成します。
登録後はプロフィールを入力し、本人確認書類を提出すれば、婚活をスタートできます。
ログインも同様に、登録時に利用した方法で行うことができます。
メールアドレスとパスワードでログインする場合は、正確な情報を入力することが大切ですし、SNS連携を選んだ場合は、連携先のアカウントがログイン状態である必要があります。
アプリ版でもブラウザ版でも同じように使えるので、自分の使いやすい方を選んでくださいね。
ブライダルネットの料金の支払い方法について教えてください
ブライダルネットの支払い方法は、利用する端末によって異なります。
ブラウザ版を使う場合は、クレジットカード決済となっており、自分でプランを選択してその場でカード情報を入力します。
一方、アプリ版の場合は、iOSならApple ID、AndroidならGoogle Playを通じた決済になります。
それぞれ自動更新が設定されているため、解約する際は決済方法ごとの手続きが必要です。
なお、料金プランは1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月などから選べ、長期プランの方が月額あたりの料金がお得になります。
自分の婚活ペースに合ったプランと支払い方法を選ぶといいですね。
ブライダルネットの本人証明書とは何ですか?
本人証明書とは、ブライダルネットが利用者の安全を守るために導入している「本人確認書類」のことです。
具体的には、運転免許証・健康保険証・パスポートなど、公的機関が発行した証明書を提出することで、年齢と本人確認が行われます。
これにより、なりすましや詐欺のリスクを減らし、安心して婚活を進めることができます。
本人確認が済んでいないと、一部の機能が制限されてしまうため、早めの提出がおすすめです。
証明書はスマホで写真を撮ってアップロードするだけでOKなので、手間も少なくスムーズですよ。
写真や証明書の提出方法について教えてください
写真や証明書の提出は、アプリまたはブラウザのマイページから簡単に行えます。
本人確認書類の場合は、指定された書類(運転免許証など)をスマートフォンで撮影し、アップロードします。
提出後、運営側で確認が行われ、通常は数時間以内に審査が完了します。
プロフィール写真も同様にアップロードでき、顔がはっきりわかる写真を使用することで、マッチング率が高くなる傾向があります。
証明書の提出が完了すると「本人確認済み」のマークがつくため、信頼性が高まります。
安全で信頼される婚活を進める第一歩として、忘れずに提出してくださいね。
独身証明書の提出は必要ですか?独身証明書の取得方法について教えてください
ブライダルネットでは独身証明書の提出は必須ではありませんが、提出することで「独身証明済み」のマークが付き、他の利用者からの信頼度が大きくアップします。
独身証明書は本籍地のある自治体で発行される公的な証明書で、「確かに独身です」ということを証明する文書です。
取得方法は、役所に直接行って申請するか、郵送で取り寄せる方法があります。
発行には数百円の手数料がかかりますが、ブライダルネットのマイページから取得方法の案内も確認できます。
真剣な婚活をしていることの証にもなるので、提出をおすすめしますよ。
参考:よくある質問(ブライダルネット)
ブライダルネットの危険人物の特徴|【要注意】ヤリモク・詐欺の一覧・リスク別対策を紹介
ブライダルネットは真剣な婚活を目的としたマッチングサービスですが、それでもまれに注意が必要な利用者が紛れている場合もあります。
この記事では、「遊び目的(いわゆるヤリモク)」「既婚者のなりすまし」「結婚詐欺目的の人物」「ビジネス勧誘やネットワーク商法」「プロフィール詐称」など、特に注意すべき5つのパターンを紹介します。
特徴や見分け方を知っておくだけでも、トラブルを回避しやすくなりますよ。
また、危険人物に遭遇しないための予防策や、万が一のときの対処法もあわせて解説していますので、安心して婚活を進めるためにぜひ確認しておいてくださいね。
「怖いな」と思うよりも、「対策を知っていれば大丈夫」と思える内容になっていますよ。
関連ページ:『ブライダルネットの評判』口コミは本当?おすすめできる人・できない人を徹底解説
