デジタルクリニックは解約・退会は必要?
オンライン診療を初めて利用する方にとって、「あとで勝手に課金されないか」「放置していても大丈夫か」など、不安になることもあると思います。デジタルクリニックでは、基本的に一回ごとの診察・処方で完結する仕組みになっているため、多くの場合、特別な「解約」や「退会」の手続きは必要ありません。ただし、定期配送プランや継続処方サービスを利用している場合には、一部例外として解約手続きが必要になることがあります。以下では、その違いと注意点について詳しくご説明します。
デジタルクリニックは会員登録が必要ないため解約の必要はない
デジタルクリニックは、一般的なWebサービスのような「会員登録型」の仕組みを取っていません。診察や処方を希望する際にその都度必要な情報を入力すれば、アカウントを作成せずに利用することができます。そのため、「使わない間も自動課金される」「退会手続きをしないと料金が発生する」といった心配は一切ありません。診察が終わればそれで完結し、再び利用したくなったときには、また新たに予約するだけで問題なく使えます。
デジタルクリニックは継続契約前提ではないため解約の必要はない
多くのオンラインクリニックとは異なり、デジタルクリニックでは「継続契約」が前提となっていません。つまり、登録したからといって毎月自動的に処方や診察が行われるような仕組みにはなっていないのです。利用者の意思で都度診察を受けることができるシンプルなスタイルのため、解約の手続きや契約解除といった作業も必要ありません。自分のペースで必要なときだけ使えるのが、安心して利用できる理由のひとつです。
必要なときだけ予約して診察・処方してもらう
デジタルクリニックは、完全に「オンデマンド型」のオンライン診療サービスです。薬が必要なときや、症状に悩んでいるタイミングで予約し、診察を受けて処方してもらうという流れが基本となっています。診察が終わればそこで完了となり、継続利用の義務もありません。定期的に通う必要もなく、しばらく使わなかったとしても何の問題もないため、気軽に利用を始めて、必要がないときは一切何もせずにそのままでいられる安心感があります。
デジタルクリニックの定期プランを利用している場合は途中解約の必要がある
ただし、ピルやAGA治療などのように、定期配送の仕組みが組まれているプランを利用している場合は注意が必要です。こうしたプランは、一定の間隔で自動的に薬が発送されるため、利用をやめたいときは必ず「解約手続き」が必要になります。解約はデジタルクリニックの公式LINEから簡単に手続きができるようになっており、次回の決済日の2日前までに申し出れば、追加料金や手数料なしで停止できます。放置していると次回の発送が自動で行われてしまうため、解約のタイミングには注意が必要です。
デジタルクリニックの解約・退会の方法や流れについて紹介します
オンライン診療を気軽に受けられるのが魅力のデジタルクリニックですが、使わなくなったときの「解約方法」や「退会手続き」はどうすればいいのか、気になる方もいると思います。デジタルクリニックでは、基本的には都度利用型で、継続契約や月額課金はない仕組みです。そのため、ほとんどの方は特別な解約手続きをせずとも問題ありません。ただし、マイページにアカウントを作成している場合や、定期配送プランを利用している場合には、それぞれに応じた対応が必要になることもあります。ここでは、ケースごとの退会・解約の流れについて分かりやすくご説明します。
マイページ登録(アカウント作成)をした場合について
デジタルクリニックは、予約や診察をスムーズに進めるためにマイページを通じたアカウント登録が可能です。マイページを作成しておけば、以前の診療履歴や配送情報が確認でき、再診もスムーズに行えます。しかし、「もう使う予定がない」「個人情報を完全に削除したい」と感じた場合には、退会手続きが必要になります。ただし、マイページを放置していても課金が発生することはないので、安心してそのままにしておくこともできます。自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
データを完全に削除したいなら、問い合わせフォームから「退会申請」をする必要あり
マイページに登録した情報をすべて削除し、デジタルクリニックから完全に退会したい場合は、公式サイトの「問い合わせフォーム」から退会申請を行う必要があります。マイページ自体には自動退会機能がないため、手動での申請が必要になるのです。問い合わせの際には、「退会を希望します」と記載すれば、サポートスタッフが確認し、登録情報の削除対応を進めてくれます。データの扱いに不安がある方も、この方法なら安心して退会できます。
アカウントを放置しても課金されないから心配はない
マイページを登録したまま利用をやめてしまった場合でも、特に解約処理をしなくても料金が発生することはありません。デジタルクリニックは月額課金制ではなく、診察や処方のたびに都度決済が行われる仕組みだからです。そのため、しばらく使わなくなったとしても、退会しないまま放置して問題ありません。いつでも再ログインして診察を受けられる状態にしておくのも便利な使い方のひとつです。利用者のライフスタイルに合わせて、気軽に再開できる自由さが魅力です。
デジタルクリニックの定期プランの解約は公式LINEから簡単に手続きができる
ピルやAGAなどの定期配送サービスを利用している場合は、次回の発送を止めたいときに「解約」の手続きが必要になります。デジタルクリニックでは、こうした手続きをより簡単に行えるように、公式LINEを通じて解約対応を行っています。LINEのトーク画面で「解約」などと入力すると、専用の案内メッセージが送られてきて、指示に従うだけで手続きが完了します。電話やメールでのやりとりが不要なので、気軽に、そしてスピーディーに解約ができるのが大きな魅力です。解約は次回の決済日の2日前までに行うのがベストです。
デジタルクリニックの定期配送を辞める場合は解約や退会の手続きが必要?定期縛りはある?
デジタルクリニックでは、ピルやAGA治療薬など継続的な服用が前提となる治療のために「定期配送プラン」が用意されています。とても便利な仕組みですが、「辞めたいときはどうしたらいいの?」「回数の縛りはあるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。結論から言うと、デジタルクリニックの定期配送プランは非常に柔軟で、利用者にとってやさしい設計になっています。次回決済前に手続きを行えば、すぐに解約することも可能ですし、契約回数や期間の縛り、違約金なども一切ありません。気軽に始めて、必要がなくなったときはすぐにやめられるのが魅力です。
デジタルクリニックの定期配送は次回の決済日の2日前までに公式LINEから解約の手続きが必要です
定期配送を停止したい場合は、次回の決済予定日の2日前までにデジタルクリニックの公式LINEから手続きを行う必要があります。LINEトーク画面で「解約」や「停止」といったキーワードを入力することで、専用フォームや案内が自動で送られてきますので、その内容に沿って進めていけばスムーズに完了します。とてもシンプルな操作で解約できるので、「面倒そう」と思っていた方でも安心です。なお、2日前を過ぎてしまうと次回分が決済・発送されてしまう場合があるため、余裕をもって早めに手続きをするのがおすすめです。
デジタルクリニックの定期配送(プラン)には期間や回数の縛りはありません
多くのサブスク系サービスでは、「〇回以上の継続が必要」「半年以上使わないと解約できない」などの条件があることもありますが、デジタルクリニックの定期配送プランにはそうした縛りが一切ありません。初回利用のあとすぐに解約することも可能ですし、数ヶ月間スキップして再開することも自由にできます。この柔軟さが、忙しい方やスケジュールが変わりやすい方にも人気の理由のひとつです。「必要なときだけ利用したい」「一時的に止めたい」というニーズにも対応できるため、気軽に利用をスタートできます。
デジタルクリニックの定期配送(プラン)は途中解約の手数料などは一切かかりません
「途中でやめたら解約金がかかるのでは?」と心配される方もいますが、その点も安心です。デジタルクリニックの定期配送プランでは、どのタイミングでやめたとしても、解約に関する手数料や違約金などは一切発生しません。急な予定変更や体調の変化など、個人のライフスタイルに合わせて柔軟に対応できる仕組みになっています。こうした安心感があることで、無理に続ける必要がなく、自分のペースで利用を見直すことができます。
デジタルクリニックでは定期配送プランが多数用意されている
デジタルクリニックでは、利用者のニーズに応じた多彩な定期配送プランが用意されています。たとえばピル治療においては、月ごとの配送だけでなく、数ヶ月分をまとめて受け取るタイプのプランもあり、生活スタイルに合わせた選択が可能です。また、EDやAGA、不眠症の治療など、継続が前提となる治療に関しても、それぞれに適したプラン設計がされています。どのプランもわかりやすい料金体系で、診察料・薬代・送料が明確に提示されているので、初めての方でも安心して始められます。
デジタルクリニックの定期配送プランを利用するメリットについて
定期配送プランを利用する最大のメリットは、「うっかり注文を忘れてしまう」リスクをなくせる点です。ピルやAGA治療薬は、飲み忘れや服用リズムの乱れが効果に影響することが多いため、一定間隔で自動的に薬が届くことで、安心して継続できる環境が整います。また、定期プランには割引が適用されることもあり、都度注文よりもお得に利用できる場合もあります。さらに、診察の手間が省けることで時間も節約でき、忙しい方でも無理なく治療を続けることができます。柔軟にスキップ・停止できるのも大きな魅力です。
メリット1・注文し忘れの心配がなくなる
定期配送プランを利用することで、最も助かるポイントのひとつが「うっかり注文を忘れてしまう心配がない」という点です。特に、ピルやAGA治療薬などは一定のリズムで継続して服用することが効果のカギとなるため、薬を切らしてしまうことは避けたいところです。定期プランにしておけば、あらかじめ設定された周期で自動的に薬が発送されるため、わざわざ毎回注文手続きをする必要がありません。忙しい日々のなかで注文を後回しにしてしまう…というようなこともなくなり、治療の継続性をしっかり保つことができます。
メリット2・毎回の診察が不要だからラク
通常のオンライン診療では、薬を受け取るたびに医師の診察や問診に応じる必要がありますが、定期配送プランを利用すれば、その都度の診察は基本的に不要になります。もちろん症状に変化があった場合などには医師に相談することが推奨されていますが、状態が安定しており、同じ薬を継続して使用している場合は、毎回の診察を省略できる点が大きなメリットです。予約や待機の手間がなくなることで、時間的にも精神的にも余裕ができ、より気軽に治療を続けることができます。
メリット3・料金が割引になることがある/通常単発注文より5〜10%安くなる
定期配送プランのうれしいポイントとして「料金がお得になることがある」という点が挙げられます。デジタルクリニックでは、通常の単発注文に比べて、定期プランに申し込んだ方が5〜10%程度割引されるケースが多く、長期的に継続する方にとっては大きな経済的メリットがあります。薬代が少しでも安くなるだけでなく、送料が割引になることもあるため、コストパフォーマンスを重視する方にはとても魅力的なプランです。「続けるつもりだから、少しでもお得に」という気持ちに応えてくれる仕組みになっています。
プライバシー管理も引き続き安心
定期配送だからといって、プライバシー面が雑に扱われることは一切ありません。デジタルクリニックでは、単発注文のときと同様に、定期プランでも無地の梱包材を使って配送してくれるため、外見から中身が何かはまったくわからない仕様になっています。さらに、宛名や差出人にも配慮があり、薬品名や医療機関名などが表記されることもありません。加えて、利用履歴や個人情報の取り扱いについても高いセキュリティ水準が保たれているため、プライベートな治療でも誰かに知られることなく、安心して続けることができます。
必要に応じてスキップや解約もできる/配送スキップや停止・解約など柔軟に対応してくれる
「定期配送」と聞くと、どうしても「一度申し込んだら、しばらくやめられないのでは?」と不安になる方もいるかもしれませんが、デジタルクリニックの定期プランはとても柔軟です。たとえば、「今月は薬がまだ余っているからスキップしたい」といった場合にも対応可能で、LINEから手続きするだけで次回の配送を簡単に止めることができます。また、体調や生活の変化に合わせて解約することもいつでも可能で、面倒な書類や長い電話も不要です。縛りのない自由な設計なので、気軽に始めて、必要なときだけ利用を続けられるのが大きな魅力です。
デジタルクリニックの定期プランを解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・忘れっぽいので自動で届く安心感が最高でした。生活リズムに余裕が生まれた感じ
良い口コミ2・毎回少しずつ割引されるので、続けるなら単発より断然お得だと思います
良い口コミ3・定期便でも無地梱包で、誰にもバレずに続けられたのが本当にありがたかったです
良い口コミ4・解約したい時もサポートがすごく丁寧だったので、印象はむしろ良くなりました
良い口コミ5・飲み残しがあったときに簡単にスキップできたので、無駄なく続けられました
悪い口コミ1・想定よりも早く届いたり遅く届いたりして、ちょっと予定とズレることがあった
悪い口コミ2・定期プラン中だと薬の変更が少し手間だった。再診が必要だったりしてスムーズではなかった
悪い口コミ3・休止したい時に自分で申請しないといけないから、うっかり忘れそうになった
悪い口コミ4・毎月の支払いが地味に効いてくる…。継続割引があっても、もう少し安かったらなあ
悪い口コミ5・サポートに連絡する必要があったので、ワンクリックで解約できたら楽だったかも
デジタルクリニックの解約方法は?についてよくある質問
デジタルクリニックは怪しいって本当?口コミや評判について教えてください
関連ページ:デジタルクリニックは怪しい!?本当の評判は?診療内容・安全性・料金など
デジタルクリニックで処方された薬が届かない時の対処法を教えてください
関連ページ:デジタルクリニックの薬が届かない原因や対処法は?薬が届くまでの期間
デジタルクリニックではどのような睡眠薬が処方されていますか?
関連ページ:デジタルクリニックの睡眠薬処方(不眠症)の注意点/オンライン診療の安全性は?
デジタルクリニックは解約や退会をする必要がありますか?
関連ページ:デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説します
デジタルクリニックの料金について教えてください
関連ページ:デジタルクリニックの料金は?オンライン診療のメリット・支払い方法は?保険適用はある?
オンライン診療とはどのようなものですか?
デジタルクリニックの利用の流れについて教えてください
デジタルクリニックの予約をキャンセルする方法を教えてください
デジタルクリニックでは初心からオンラインだけで終わりますか?
デジタルクリニックでは診察にはどのくらいの時間がかかりますか?
処方された薬の変更や追加をしたい場合はどうすればいいですか?
デジタルクリニックで処方される薬と市販薬はどのような点が違いますか?
デジタルクリニックの定期配送の期間について教えてください
デジタルクリニックで処方された薬はいつ届きますか?
デジタルクリニックの分割払いについて教えてください
デジタルクリニックでは診断書は発行してもらえますか?
参照:よくある質問(デジタルクリニック公式サイト)
デジタルクリニックの解約方法は?他のオンライン診療と比較しました
クリニック名 | 診察料金(初診料) | 診療内容 | サポート時間 |
デジタルクリニック | 1,650円 | 肥満症治療(医療ダイエット)
美容皮膚 不眠症(睡眠障害) 低用量ピル/ミニピル アフターピル 男性AGA 女性AGA(FAGA) 性感染症(STD) ED(勃起不全) 多汗症/腋臭 膀胱炎 禁煙治療 更年期障害 高血圧 痛風発作(高尿酸血症) 脂質異常症(高脂血症) ニキビ治療 便秘治療 ドライアイ インフルエンザ予防内服薬 |
チャット24時間 |
ジュニパー | 無料 | 肥満治療 | 24時間 |
マイピル | 1,650円 | ピルの処方 | 9時~20時 |
エニピル | 2,200円 | ピルの処方 | 24時間 |
東京美肌堂 | 無料 | 皮膚科 | 9時~22時 |
レバクリ | 無料 | 男性AGA
ED ピルの処方 |
8時~21時45分 |
AGAメンクリ | 無料 | 男性AGA | ー |
メデリピル | ー | ピルの処方 | 24時間 |
Dr.AGAクリニック | 無料 | 男性AGA | 10時~22時 |
クレアージュ | 無料 | 女性AGA | 8時30分~16時 |
銀座総合美容クリニック | 1,000円 | AGA治療 | 11時~20時 |
デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説まとめ