モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について

モグワンは総合栄養食として、子犬からシニア犬まで全年齢に対応しているフードです。
ただ、年齢や体重、活動量によって必要なフードの量は変わってきます。
成長期の子犬は多めに、運動量が少ないシニア犬は控えめになど、それぞれのライフステージに合わせた量を知っておくことが大切です。
ここでは、年齢ごとの1日の目安量をわかりやすく解説していきます。
愛犬の健康管理に役立ててくださいね。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬期は体が完成され、エネルギーの消費量も安定してくる時期です。
モグワンでは、体重と活動量に応じた給餌量の目安が設けられていて、たとえば体重5kgの成犬であれば、1日あたり約80g〜110gが適量となります。
運動が多い子は少し多め、室内で過ごすことが多い子は少なめに調整するのがコツです。
また、1日分を朝晩の2回に分けて与えることで、消化への負担を減らすことができます。
最初は便の状態を見ながら、少しずつ量を調整していくのがおすすめです。
| 体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
| 1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
| 5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
| 11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
| 16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
| 21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
| 26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
| 31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬は短期間で急速に成長するため、成犬に比べて多くの栄養とエネルギーを必要とします。
モグワンでは、生後2ヵ月の小型犬であれば1日約60g前後からスタートし、月齢が上がるごとに量を増やしていくのが基本です。
生後3〜6ヵ月くらいまでは1日3〜4回に分けて与えるのが理想的。
成長期に必要な栄養をしっかり摂らせながら、消化器官に負担をかけないように気を配ることが大切です。
体重や体格の変化を見ながら、無理のない調整をしてあげてください。
| 体重 | 1日の給餌量 |
| 1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
| 5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
| 11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
| 16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
| 21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
| 26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
| 31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
シニア犬になると、運動量が減って基礎代謝も落ちてくるため、若いころと同じ量を与えていると体重が増えてしまうこともあります。
モグワンは高たんぱく・低脂肪設計のため、シニア犬にも適していますが、やはり年齢に合わせて量を調整することが大切です。
たとえば体重5kgの老犬であれば、1日約70g〜90g程度が目安です。
体調や便の状態を確認しながら、少しずつ増減させていくのがベストです。
年齢を重ねてもおいしく食べながら、健康的な体を維持してあげましょう。
| 体重 | 1日の給餌量 |
| 1~4㎏ | 25~69g |
| 5~10㎏ | 82~138g |
| 11~15㎏ | 148~187g |
| 16~20㎏ | 196~232g |
| 21~25㎏ | 241~275g |
| 26~30㎏ | 283~315g |
| 31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
モグワンを与える際には、犬の「体重」と「年齢」、そして「運動量」に応じて給餌量を調整することが大切です。
ドッグフードの過剰摂取は肥満や内臓への負担につながり、逆に少なすぎると栄養不足になる恐れがあります。
モグワンの公式サイトや同封のパンフレットには、体重別・年齢別の給餌量の目安が明記されています。
たとえば、体重3kgの成犬であれば約60g〜70g/日が目安となります。
子犬やシニア犬では消化吸収や必要エネルギー量も変化するため、一般的な目安を参考にしつつ、実際の体調や便の状態を観察しながら、細かく調整していくことがポイントです。
特に成長期の子犬や代謝の落ちたシニア犬は、定期的な体重測定と給餌量の見直しが必要です。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬(チワワ、トイプードル、ポメラニアンなど)の体重を正確に測るには、1kg単位ではなく100g単位まで計れる精密な体重計を使用するのが理想です。
ペット専用の体重計や、家庭にあるベビー用体重計でも代用可能です。
測定時は犬が動かないよう静かな環境で優しく抱っこし、落ち着いたタイミングで測るようにしましょう。
毎日測定する必要はありませんが、月に1~2回程度の定期的なチェックを行うことで、体重増減にすぐ気付くことができ、給餌量の調整や健康管理に役立ちます。
小型犬は体重変化が少量でも健康に影響することがあるため、少しの増減でも注意を払うことが大切です。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬(柴犬、ビーグル、コーギーなど)の場合、ペット専用の体重計がない家庭では、飼い主が抱っこして体重を測る方法が一般的です。
まず、飼い主が自分一人の体重を測り、その後、犬を抱っこした状態で再度体重を測ります。
その2つの数値の差が、犬の体重という計算方法です。
測定時は、できるだけ犬が暴れないようにし、同じ時間帯・条件で測ることで、より正確な数値を得られます。
また、成長期やダイエット中の犬は、体重変化が日常的に起こるため、週1回程度の体重測定を習慣にするとよいでしょう。
なお、定期的な体重管理は給餌量の調整や健康チェックにもつながり、病気の早期発見にも役立ちます。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬(ラブラドール・ゴールデンレトリバー・バーニーズなど)の場合、家庭用の体重計では測定が難しいことが多く、20kgを超える犬には動物病院での定期的な体重測定がおすすめです。
動物病院にはペット用の大型体重計が備えられており、正確な測定が可能です。
特に、大型犬は関節や内臓への負担が大きくなりやすいため、肥満の兆候を早期に発見するためにも体重管理は非常に重要です。
また、動物病院では体重とともに健康状態のチェックもしてもらえるため、定期的な通院を通じて給餌量のアドバイスを受けることもできます。
自宅で測る場合は、大型犬に対応した業務用体重計を導入するか、犬が乗れる頑丈な床置き体重計を利用するのも一つの手です。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
RER(Resting Energy Requirement)は「安静時エネルギー要求量」と呼ばれ、犬が1日に安静にしている状態でも必要とする基本的なエネルギー量を示します。
これは犬の体重によって算出することができ、ドッグフードの適正な給餌量を計算する上での基準となります。
RERの算出式は「70 ×(体重kg)^0.75」で計算され、たとえば体重10kgの犬の場合、RERはおよそ400kcalとなります。
この数値をもとに、活動量・年齢・健康状態に応じた係数(成犬なら×1.6、子犬なら×2~3など)をかけて、1日に必要な総エネルギー(DER)を導き出します。
RERを正しく理解しておくことで、モグワンをはじめとした高カロリーフードの与えすぎや栄養不足を防ぎ、愛犬の健康維持に役立てることができます。
RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める
RER(安静時エネルギー要求量)とは、犬が特に運動をしていない安静な状態でも、体温の維持・呼吸・心拍・内臓の働きなどの生命維持に必要な最低限のエネルギー量を示します。
犬の体重に基づいて科学的に算出される数値であり、ドッグフードを与える際の基準値として使われます。
計算方法は「RER=70 ×(体重kg)^0.75」で、小型犬でも大型犬でも同じ計算式が適用されます。
RERを算出することで、その犬の基礎的なエネルギー消費が分かり、そこにライフステージ(子犬・成犬・シニア犬)や活動量に応じた係数をかけて1日のエネルギー必要量(DER)を導きます。
正しい給餌量を決定するには、RERを基準にすることが非常に重要で、過剰なカロリー摂取による肥満や、逆にエネルギー不足による体重減少を防ぐことができます。
| 犬の体重 | RER |
| 1㎏ | 70 |
| 2㎏ | 118 |
| 3㎏ | 160 |
| 4㎏ | 198 |
| 5㎏ | 234 |
| 6㎏ | 268 |
| 7㎏ | 301 |
| 8㎏ | 333 |
| 9㎏ | 364 |
| 10㎏ | 394 |
| 11㎏ | 423 |
| 12㎏ | 451 |
| 13㎏ | 479 |
| 14㎏ | 507 |
| 15㎏ | 534 |
| 16㎏ | 560 |
| 17㎏ | 586 |
| 18㎏ | 612 |
| 19㎏ | 637 |
| 20㎏ | 662 |
| 21㎏ | 687 |
| 22㎏ | 711 |
| 23㎏ | 735 |
| 24㎏ | 759 |
| 25㎏ | 783 |
| 26㎏ | 806 |
| 27㎏ | 829 |
| 28㎏ | 852 |
| 29㎏ | 875 |
| 30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める
DER(Daily Energy Requirement)とは、犬が1日に必要とする総エネルギー量を意味します。
RER(安静時エネルギー要求量)に活動レベルや年齢、健康状態を考慮した「活動係数」を掛けることで求められます。
DERは犬のライフステージによって大きく異なります。
たとえば、成犬はRERに1.6、避妊・去勢済の犬は1.4、子犬であれば2~3倍の係数が必要となる場合があります。
活動量が多い犬やスポーツドッグは2倍以上必要なケースもあります。
このDERの数値に基づいて、与えるドッグフードのカロリー(100gあたりのkcal)をもとに、1日に与える量を計算することができます。
モグワンは100gあたり361.5kcalなので、DERが500kcalの犬であれば「500÷361.5=約138g」が1日分の給餌量の目安になります。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DER(1日のエネルギー要求量)は、犬が日常生活で必要とする総カロリー量を示す指標で、「DER=RER×活動係数」で求められます。
RER(安静時エネルギー要求量)は体重を基に計算されますが、DERではさらに運動量やライフステージ(子犬・成犬・老犬)、避妊・去勢の有無なども考慮します。
活動係数の一例として、成犬(去勢済)は1.6、老犬は1.2、成長期の子犬は2~3、非常に活発な犬は2.0以上が目安です。
DERを正しく把握することで、愛犬にとっての適切な給餌量を見極めやすくなり、過剰なカロリー摂取による肥満や栄養不足を防ぐことができます。
モグワンのような高カロリー・高タンパクなフードを与える際は、特にこの計算が重要になります。
| 犬の年齢 | 活動係数 |
| 生後3ヵ月まで | 3.0 |
| 生後4~9か月 | 2.5 |
| 生後10~12ヵ月 | 2 |
| 成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
| 成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
| 肥満気味の成犬 | 1.4 |
| 減量中の成犬 | 1 |
| シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
| シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
DER(1日のエネルギー要求量)を求めたら、次は実際にどれだけのフードを与えるべきかを計算します。
これは、与えるドッグフードのカロリー量(100gあたりのエネルギー)を使って計算します。
モグワンの場合、100gあたり361.5kcalです。
1gあたりのカロリーは「361.5÷100=約3.6kcal」となるため、計算式は「DER ÷ 3.6」で求めることができます。
たとえば、1日のDERが500kcalの犬であれば、「500÷3.6=約139g」となり、これがモグワンの1日分の給餌量になります。
これを2~3回に分けて与えるのが理想的です。
なお、年齢や体調、季節によって必要カロリーは変動するため、定期的に見直すことが大切です。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンは100gあたり361.5kcalと高めのエネルギー密度を持つため、1gあたり約3.6kcalとなります。
これを使って「1日の必要カロリー(DER)÷3.6」という簡単な計算式で、1日に与えるべきグラム数を求めることができます。
DERが540kcalであれば、「540÷3.6=150g」が1日分の目安となります。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンの1日の給餌量を正確に把握するためには、グラム単位で測るのが理想ですが、毎回キッチンスケールを使うのは手間がかかります。
そこで便利なのが専用のスクープ(計量スプーン)です。
モグワンは100gあたり約361.5kcalの高栄養設計のため、体重や活動量に合わせて与える量を調整することが重要です。
モグワン公式から購入する際には、専用スクープが付属してくることもあります。
スクープ1杯で約50gを目安にしておくと便利ですが、正確にはスプーンの大きさやすり切り量によって異なるため、最初はキッチンスケールで何gかを確認しておくのがおすすめです。
また、スクープを使う場合でも、愛犬の体調や便の状態を確認しながら調整しましょう。
日々の体調に合わせた細やかな管理が、健康維持につながります。
犬の食事の回数の目安について
犬の食事回数は年齢によって異なります。
一般的に子犬(2~6ヶ月)は1日3~4回に分けて、成犬(1~7歳)は1日2回、シニア犬(7歳以上)も消化の負担を減らすために1日2回が目安です。
食事を複数回に分けることで血糖値の安定や胃腸への負担軽減にもつながります。
| 年齢 | 回数/1日 |
| 生後3ヵ月まで | 3~5回 |
| 生後6~1歳頃 | 2~3回 |
| 成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬には「食いだめ」の習性があり、空腹状態が続くと、一度に大量のごはんを食べてしまう傾向があります。
これは、野生時代にいつ食事がとれるか分からなかった名残で、現在の家庭犬でも同じような行動が見られることがあります。
特に小型犬や子犬は血糖値が下がりやすく、食事時間が不規則だと体調を崩す原因にもなります。
食いだめによって胃腸に負担がかかると、嘔吐や下痢の原因になることもあるため、1日2回以上、できるだけ決まった時間に与えることが大切です。
毎日同じ時間に食事を与えることで、犬も生活のリズムを覚え、精神的な安定にもつながります。
モグワンのような高栄養のドッグフードを健康的に与えるためにも、時間管理をしっかり行いましょう。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて購入すると、定期便やキャンペーンによっては専用のスクープ(計量スプーン)が同梱されていることがあります。
このスクープは、毎日の給餌量を簡単に計測するために便利なアイテムです。
特に初めてモグワンを与える方や、多頭飼いで給餌量の調整が必要な家庭には重宝されます。
モグワンは100gあたり361.5kcalと高エネルギー設計のため、体重や運動量に応じて正確な給餌量を管理することが非常に重要です。
スクープを活用することで、毎回フードの量を均等に保つことができ、体調管理や体重管理にも役立ちます。
なお、スクープが付属していない場合でも、公式サイトなどで単品購入や問い合わせが可能なこともありますので、必要に応じて確認してみましょう。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンの付属スクープは、1杯すりきりで約26gのフードを計量することができます。
これは目安として使用でき、成犬の給餌量(例えば4kgの犬で約70g/日)においては、1日約2.5杯分に相当します。
もちろん犬の体重や活動量、年齢によって必要なフード量は変わるため、スクープで計る際も「何g=何杯」かを最初にキッチンスケールなどで確認しておくとより正確です。
特にモグワンは高たんぱく・高栄養設計のため、少量でもしっかりとエネルギーが摂取できますが、与えすぎるとカロリーオーバーになるリスクもあるため注意が必要です。
スクープを使えば忙しい朝や多頭飼いの食事準備もスムーズに行えますので、飼い主さんにとって非常に便利なアイテムといえるでしょう。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンのパッケージには、犬の体重や年齢ごとに適した1日の給餌量の目安が詳しく記載されています。
これらはあくまで「標準的な活動量の犬」に基づいた参考値であり、個体差に応じて調整する必要がありますが、初めてモグワンを使う際にはとても役立つ情報です。
特に子犬、シニア犬、避妊・去勢済みの犬などは代謝が異なるため、記載量を基準にしながらも体調や体重の変化を見て加減するのがポイントです。
また、1日分の給餌量は必ず「分けて与える」ことを意識しましょう。
1日1回では胃腸に負担がかかるため、2〜3回に分けて与えるのが理想的です。
スクープとパッケージ記載の給餌量を上手に組み合わせれば、モグワンを安全かつ効果的に活用することができます。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンドッグフードを購入する際、「賞味期限内に食べきれるのか」が気になる方も多いでしょう。
モグワンはプレミアムフードで無添加設計なため、保存方法や消費ペースには注意が必要です。
特に1袋1.8kgとやや大容量なため、小型犬や1頭飼いの場合は、開封後の消費期間を意識して与える必要があります。
また、高温多湿を避け、密閉容器や付属のジッパーでしっかり封をして保存することが大切です。
冷蔵保存は湿気を招く可能性があるため避けましょう。
この記事では、モグワンの適切な保存方法や、食べきるための工夫について詳しく解説します。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンの1袋あたりの内容量は1.8kgで、市販されている多くのドッグフードと同等、あるいはやや少なめのサイズ感です。
小型犬1頭に与える場合、体重にもよりますが、1日60〜70g前後が目安となるため、約25日〜30日で食べきれる計算になります。
中型犬や多頭飼いであればさらに早く消費できるため、賞味期限内に問題なく消費可能です。
ただし、食べムラがあったり、少量しか食べない犬の場合は、フードが湿気ったり酸化する前に消費する工夫が必要になります。
ジップ付きのパッケージではありますが、できる限り開封後は早めに与え切ることをおすすめします。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は「製造から18か月」と設定されており、未開封であれば比較的長期間の保存が可能です。
これは人工保存料を使わず、ナチュラルな成分で作られているにも関わらず、真空パッキングとアルミパウチ包装によって酸化を防ぎやすい設計がされているためです。
ただし、開封後は空気や湿気に触れることで酸化が進むため、なるべく1ヵ月以内に食べ切るのが理想です。
購入後すぐに開封せず、保管する場合も直射日光を避けた冷暗所で管理し、他の食材やペット用品と分けて保管しましょう。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは保存料や酸化防止剤などの添加物を一切使用していないナチュラルフードのため、開封後の保存には特に注意が必要です。
開封後は酸素や湿気によってフードが酸化・劣化しやすくなるため、できるだけ空気に触れないようチャックをしっかり閉じて保存するか、密閉容器に移し替えて使うのが安全です。
室内の温度が高くなる夏場などは特に劣化が早まる可能性があるため、保存場所は風通しが良く、直射日光の当たらない涼しい場所を選びましょう。
保存状態に問題があると、犬の食いつきが悪くなったり、下痢・嘔吐などの体調不良につながる可能性もあるため、「早めに使い切る」ことが最大の安全対策となります。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンドッグフードは、プレミアムフードとして品質保持にもこだわった特殊パッケージを採用しています。
パッケージは厚みのあるアルミパウチ素材で構成されており、光・空気・湿気からフードをしっかりと守ります。
さらに、開封後にしっかり閉じられるジッパー付きの設計になっているため、保存容器に移し替えなくても鮮度を保ちやすいのが特長です。
ドライフードにありがちな「風味の劣化」や「湿気によるベタつき」なども発生しにくく、最後までおいしく与えることができます。
特に毎日少量ずつ与える小型犬の飼い主には、保存の手間を減らしながら安心して使用できる点が大きなメリットです。
鮮度が保たれることで、愛犬の食いつきも持続しやすく、ドッグフードの切り替えや継続もしやすくなります。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
モグワンのパッケージは空気を通しにくく、酸化による風味の劣化を抑えます。
そのため、開封後もフードの香りやおいしさを長くキープでき、愛犬の食いつきが落ちにくいのが特徴です。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
チャック部分は繰り返し開閉しても密閉性が高く、手軽にフードを取り出せます。
保存容器に移し替える手間がなく、毎日のごはんの準備がスムーズに行えます。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンドッグフードのパッケージには、開封前の賞味期限(製造から18か月)は記載されていますが、開封後の賞味期限についての明確な記載はありません。
これは、家庭ごとに保存環境(温度・湿度・保管容器など)が異なるため、一律に「○日以内」と定めることが難しいためです。
そのため、開封後はなるべく早めに使い切ることが推奨されており、特に1日1回しか与えないご家庭や小型犬の場合には、保存状態に気を配る必要があります。
湿気や酸化、直射日光などが風味や栄養価に悪影響を与える可能性もあるため、涼しく乾燥した場所に保管し、密封をしっかり行うことが大切です。
ドッグフードをより安全に、鮮度を保った状態で与えるためにも、開封後の保存環境には十分注意しましょう。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
冷暗所かつ湿度が低い場所に保管している家庭と、キッチンの熱気のある場所に保管している家庭とでは、フードの劣化速度に差が出るため、メーカーでは明確な日数の記載を避けています。
高温多湿な場所は避けましょう
モグワンは保存料を使用していないため、気温が高く湿度の高い場所ではカビや酸化のリスクが高まります。
梅雨時期や夏場は特に注意が必要です。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンドッグフードは保存料や防腐剤を使用していないナチュラルフードのため、保存環境によって品質に大きな影響が出る可能性があります。
直射日光の当たる場所や湿気の多いキッチンなどは避け、冷暗所で常温保存するのが理想的です。
冷蔵庫での保存は結露が生じやすく、カビや風味劣化の原因になる場合もあるため推奨されません。
また、室内の温度変化が少ない場所に置くことで、開封後も風味や栄養価をできるだけ長く保つことができます。
密封できる瓶などに移し替えると良い
モグワンの袋はしっかり閉まるジッパー付きですが、さらに密閉性を高めるために、密封できる保存容器や瓶に移し替えて保存するのもおすすめです。
空気や湿気との接触を最小限に抑えることで、酸化や劣化を防ぎ、フードの香りや栄養価を保持できます。
特に湿度の高い地域や夏場には、専用のフードストッカーや乾燥剤を併用するのも効果的です。
できるだけ新鮮な状態で愛犬に与えるために、保存方法にはこだわりましょう。
モグワンの給餌量に関するよくある質問について
モグワンドッグフードを与える際、もっとも多く寄せられるのが「どれくらいの量を与えればよいのか?」という質問です。
犬の年齢や体重、活動量によって最適な給餌量は大きく異なります。
特に初めてプレミアムドッグフードを試す場合は、今までのフードと同じ感覚で与えるとカロリーオーバーになってしまうこともあるため、注意が必要です。
ここでは、モグワンの公式な給餌量の目安や計算方法、成長期の子犬や高齢犬への与え方、さらに実際の使用者の声をもとにしたアドバイスなどを紹介していきます。
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンでは、犬のライフステージ(子犬・成犬・老犬)や体重に応じた給餌量が設定されています。
例えば、成犬(1~7歳)で体重5㎏の場合、1日あたりの目安は約75g前後です。
体重10kgであれば130g前後が目安となります。
活動量が多い犬や、運動量が少ない室内犬では、同じ体重でも必要なカロリーが異なるため、DER(1日のエネルギー要求量)などの計算を行い、愛犬の体型や生活環境に合わせて調整するのが理想的です。
関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは総合栄養食として全年齢対応の設計であるため、2か月齢以降の子犬にも与えることができます。
ただし、子犬は成長期のため、体重の増加に合わせて給餌量も調整していく必要があります。
モグワン公式サイトでは月齢と体重に応じた給餌量表が掲載されており、例えば生後3か月で体重2kgの場合、1日約70g~80gを目安に2~3回に分けて与えると良いとされています。
消化器官が未発達なため、最初は少量から始めて、便の状態や食いつきを確認しながら少しずつ増やしていきましょう。
関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。
食べムラがある犬への対応について
モグワンは高品質なチキンやサーモンを主原料としたプレミアムドッグフードですが、中には「急に食べなくなった」「匂いに慣れて飽きたようだ」といった声も聞かれます。
こうした食べムラの原因としては、体調・ストレス・環境の変化・食感の好みなどが考えられます。
まずは体調に異常がないか確認し、問題がないようであればフードをぬるま湯でふやかす、トッピングを少量加えるなど工夫してみましょう。
愛犬が食べやすい形に調整することも大切です。
関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は、**未開封の場合で製造日から約18か月**です。
ただし、無添加で保存料を使用していないため、**開封後はなるべく1か月以内に使い切る**のが理想です。
保存は高温多湿を避け、冷暗所で密封して保管することが推奨されています。
パッケージにはジッパー付きでしっかり密閉できる構造になっており、鮮度の維持もしやすい設計です。
賞味期限はパッケージ裏面に記載されているので、定期的に確認しましょう。
関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンの定期購入者向けマイページでは、**配送スケジュールの確認・変更、商品数の調整、休止・解約などの手続き**をオンライン上で簡単に行うことができます。
ログイン方法は、モグワンの公式サイトにアクセスし、ページ上部またはメニュー内の「マイページ」からメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
初めてのログイン時には、登録時に届いた案内メール内のリンクからアクセスすることも可能です。
関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
モグワンの1日の給餌量は、愛犬の「体重」と「年齢」「活動量」に応じて計算することが重要です。
まず安静時エネルギー要求量(RER)を求め、そこに活動係数をかけて1日のエネルギー要求量(DER)を計算します。
モグワンのカロリーは100gあたり約361kcalなので、DERをこの数値で割ることで必要なグラム数が算出できます。
また、モグワンのパッケージにも体重ごとの目安量が記載されています。
食事の回数や与え方も年齢によって異なるため、成長期や老犬の場合は特に注意しましょう。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは、**100gあたり約361kcal**とやや高めの設定です。
これは高たんぱく・高脂質設計であるため、活動量の多い犬や筋肉の維持が必要な犬に適しています。
ただし、小型犬や運動量が少ない犬には、給餌量の調整が必要となります。
与えすぎると肥満の原因にもなるため、目安量を守りながら、体型や便の状態を観察しつつ調整しましょう。
関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに限らず、新しいドッグフードに切り替えた直後に下痢を起こす犬は少なくありません。
これは消化器官が新しい成分に慣れていないために起こることが多く、**7~10日ほどかけて徐々に切り替える**のが基本です。
初日は9割旧フード+1割モグワンから始め、様子を見ながら割合を増やしていきましょう。
また、下痢が続く場合は食物アレルギーや体質の可能性もあるため、獣医師に相談するのが安心です。
関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
モグワンはプレミアムドッグフードとして人気ですが、実際の給餌量は他のドッグフードと比べてどうなのでしょうか?一般的にプレミアムフードは栄養価が高いため、少量でも必要な栄養を摂取できるように設計されています。
モグワンも例外ではなく、100gあたり約361kcalと比較的高カロリー。
市販のフードより給餌量がやや少なめになることが多く、コスト面では高めでも結果的にコスパが良いと感じる飼い主も多いです。
また、パッケージに体重別の給餌量が明記されているため、計算も簡単です。
さらに、モグワンは子犬から老犬まで全年齢に対応しており、年齢や活動量に応じて量を調整できるのも魅力のひとつです。
給餌量に不安がある方は、スプーン1杯が約26gであることを目安に調整しやすいのも安心ポイントです。
| 商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
| モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
| ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
| ファインペッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
| カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
| オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
| このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
| ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
| シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
| うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
モグワンは全年齢対応の総合栄養食ですが、年齢や体重によって適切な給餌量が異なります。
量を間違えると栄養過多や不足の原因になるため、適量を把握することが大切です。
まず、公式パッケージや同封のパンフレットに記載されている「体重別の給餌量表」を参考にしましょう。
成犬の場合は1日の運動量に応じて、活動的であれば多めに、運動量が少ない場合は控えめに調整します。
子犬は成長期のため必要なカロリーが多く、体重の増加に応じてこまめに量を見直すことが必要です。
シニア犬は代謝が落ちるため、消化に優しいモグワンを少し控えめの量で与えるのが目安です。
スクープ(付属スプーン)1杯は約26gなので、必要量に応じて調整しやすいのもポイント。
年齢や体調の変化を見ながら、無理なく与えましょう。
