スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリを使っている方の中には、「解約したつもりなのに請求が止まらない」「解約の場所が見つからない」と困ってしまう方が一定数います。しかし、実際にはスタディサプリが解約できないわけではなく、操作方法や契約条件を正しく理解していないことが原因となっているケースが多いです。特に、「解約」と「退会」の違いを誤解していたり、アプリで手続きできると思っていたりすると、思わぬトラブルにつながることがあります。ここでは、スタディサプリが「解約できない」と感じてしまう代表的な5つの原因について、具体的に解説していきます。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリでは「解約」と「退会」はまったく別の手続きです。解約は、有料プラン(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の利用を停止する手続きで、料金が発生しないようにするために必要です。一方、退会はアカウントそのものを削除する操作で、ログイン情報や学習履歴などがすべて消えます。退会をしても解約が済んでいなければ、料金はそのまま引き落とされ続けてしまうので注意が必要です。まずは「解約」と「退会」の違いを正しく理解し、それぞれの目的に合った手続きを行うことが大切です。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

「解約」とは、スタディサプリで現在契約している有料プランの利用を停止する手続きです。これを行うことで、次回以降の料金請求が止まります。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」は、スタディサプリのアカウントそのものを削除する操作です。ログイン情報、学習履歴、登録メールアドレスなど、すべての情報が消えるため、完全に利用を終了したい方向けの手続きです。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリをやめる際は、まず契約中の有料プランを解約し、料金が発生しない状態にするのが先です。その上で、今後使う予定がなければ退会も行いましょう。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

意外と知られていないのが、「アプリからは解約できない」という点です。多くの方がスマートフォンのアプリでスタディサプリを利用していますが、アプリ内のメニューには「解約」の項目がありません。実際の解約手続きは、スマホやパソコンのブラウザからスタディサプリ公式サイトにアクセスし、親アカウントでマイページにログインした状態で行う必要があります。また、App StoreやGoogle Play経由で契約している場合は、それぞれのストアの「サブスクリプション管理」から解約する必要があります。契約方法によって解約の場所が異なるため、自分の契約ルートを確認することが大切です。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは、解約のタイミングによっては次の請求が発生してしまうことがあります。たとえば、App StoreやGoogle Play経由で契約している場合は、更新日の24時間前までに解約しないと、翌月の料金が自動的に引き落とされることがあります。また、12ヶ月一括払いのプランなどは、途中で解約しても返金がされず、契約期間の終了まではサービスが使えるという仕様です。このように、契約形態や支払い方法によって、解約のタイミングや反映までの時間に違いがあるため、事前に確認してから手続きすることが大切です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリでは、学習用の子どもアカウントと、契約や管理を行う親アカウントが分かれています。解約手続きは親アカウントからしかできないため、子ども用アカウントでログインして操作しようとしても、「解約ボタンが見当たらない」と混乱してしまうことがあります。特に初めて利用する保護者にとってはわかりにくく、「どこから手続きするの?」と戸惑うケースが多くあります。必ず親用メールアドレスとパスワードでログインし、マイページの「契約情報」画面から手続きを行うようにしましょう。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリでは、安全性と保護者の管理機能を確保するため、子ども用と保護者用で別々のアカウントを持つ仕組みになっています。契約情報の変更や支払い管理は、親用アカウントからのみ操作できます。

子供用アカウントでは解約できません

学習アカウントでは授業動画の視聴やドリルは使えますが、契約の変更や解約などの操作はできません。必ず親用アカウントでログインして手続きを進める必要があります。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリには、お得な特典付きキャンペーンや、期間限定の割引プランなどが用意されています。これらのプランでは、通常のプランと解約の条件や手順が異なる場合があります。たとえば、「◯ヶ月継続が条件」となっているプランでは、その期間中は解約できないようになっていたり、マイページ上では解約ボタンが表示されず、別途指定されたフォームからの手続きが必要になるケースもあります。特典内容や条件は申し込み時の画面や確認メールに記載されていることが多いので、まずはそれを確認しましょう。もし不明な場合は、公式のサポートページやメール問い合わせで確認しておくと安心です。

 

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリをやめようと思ったときに、多くの方が戸惑うのが「解約」と「退会」の違いです。どちらも“やめる”ための操作ではありますが、実際の中身はまったく異なります。この違いを理解していないと、退会したつもりで料金が引き落とされ続けていたり、逆に解約しただけでアカウント情報がずっと残っていたりと、後々「思っていたのと違った…」という事態にもなりかねません。スタディサプリは月額制のサブスクサービスなので、正しく「解約」しないと課金が自動的に続いてしまう仕組みになっています。ここでは、「解約」と「退会」の違いを明確に説明し、それぞれの目的に応じた正しい使い分け方を紹介します。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリをやめる際に多くの人がつまずくのが、「解約」と「退会」の違いをはっきり理解していないことです。解約は、有料で契約しているコースの課金を止める操作です。一方で退会は、アカウントそのものを削除する操作です。この2つを混同してしまうと、「退会したのに請求が続く」「解約したのにデータが残っている」といった不安につながることもあります。スタディサプリは自動更新の仕組みがあるため、明確に解約を行わない限り、課金は継続されます。また、退会を行うとデータは完全に削除されてしまうため、「また再開したい」と思っても履歴は戻せません。どちらの操作が自分に必要かを見極めて、正しい手続きを進めることが大切です。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

「スタディサプリの解約」とは、有料で契約している各種プラン(ベーシックコースや合格特訓コース、英語コースなど)への課金を停止する手続きのことです。解約をすることで、次回以降の自動更新を止めることができます。ただし、解約をしてもアカウント自体は残るため、マイページへのログインや学習履歴の閲覧などは可能です。動画の視聴など、有料会員向け機能は使えなくなりますが、「無料会員」としての状態に切り替わり、必要に応じていつでも再契約ができる柔軟な仕組みになっています。解約は「もう使わないけれど、また再開するかもしれない」という方におすすめの手続きです。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

小学講座のベーシックコースは、小学生向けに5教科の動画授業とドリルが使える有料プランです。このプランを解約するには、保護者用アカウントでブラウザ版マイページにログインし、「契約状況の確認・変更」から操作を行います。アプリからは解約できないので注意が必要です。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

合格特訓コースは、学習コーチのサポートが受けられる受験対策向けプランです。このコースもベーシックとは別契約のため、解約するには個別に手続きが必要です。うっかり片方だけ解約してしまわないよう、契約中のサービスを確認してから手続きを進めることが大切です。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリには英語学習専用の「ENGLISHコース」もあります。これをApp StoreやGoogle Playで契約している場合は、各ストアのサブスクリプション管理画面からの解約が必要になります。公式サイトから申し込んだ場合は、ブラウザ版マイページから手続きできます。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの「解約」は、有料プランの課金を止めるための手続きです。ただし、アカウントそのものは残るため、学習履歴などの情報は保持されたままとなります。つまり、「もう一度使うかもしれない」「しばらくお休みしたい」という方には、非常に便利で柔軟な仕組みです。解約後は「無料会員」の状態となり、動画の視聴など一部機能は制限されますが、再契約すればすぐに学習を再開できるのが大きな魅力です。また、解約手続きを行ってもすぐにサービスが停止するわけではなく、契約期間の終了までは引き続き利用できるのも安心ポイントです。ここでは、解約後にどんな変化があるのかを、4つの特徴としてご紹介します。

特徴1・解約してもアカウントは残る

解約後も、スタディサプリのアカウント情報は削除されずに残ります。ログインIDやパスワードは引き続き使えるため、マイページへのアクセスや設定の確認はいつでも可能です。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約をすると、スタディサプリは「無料会員」としての状態になります。この状態では動画の視聴やドリル演習といった有料機能は使えなくなりますが、アカウントや履歴は保持され続けます。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき

解約後も学習履歴や進捗情報はマイページに残っています。そのため、再び学習を始めたいと思ったときには、再契約するだけで、すぐに前の続きから再開できるのが便利です。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリは、月額・年額プランを問わず、解約をしてもその場で機能が使えなくなることはありません。契約期間の終了までは、今まで通り授業動画や教材を利用することができます。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリの「退会」は、アカウントそのものを完全に削除する手続きです。ログイン情報、学習履歴、登録メールアドレスなど、すべての情報が消えてしまい、復元は一切できません。そのため、「今後もうスタディサプリを利用することはない」と明確に決まっている場合に選ぶべき操作です。逆に「また使うかもしれない」「しばらく休みたいだけ」という方には、退会ではなく解約の方が向いています。退会をしてしまうと、新たに使うときにはイチからの新規登録となるため、今までのデータや学習の記録も引き継がれません。ここでは、退会によって何が失われるのかを3つのポイントに分けて解説します。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会を行うと、スタディサプリに登録していた名前やニックネーム、学年などのユーザー情報がすべて削除されます。ログインもできなくなるため、マイページへのアクセスもできなくなります。

退会とは2・学習履歴が削除される

これまでに視聴した授業動画や、解いた問題、進捗データなどの学習履歴もすべて消去されます。退会後に再び同じアカウントでログインすることはできません。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

退会によって、登録していたメールアドレスも削除されます。再度同じアドレスで新規登録しようとしても、システム上でエラーになる場合もあるため、注意が必要です。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの「退会」は、単なるサービスの停止ではなく、アカウント情報そのものを完全に削除する手続きです。つまり、これまでに蓄積されてきた学習履歴や契約情報、登録していたメールアドレスまでもすべて消えてしまいます。もしまた使いたくなった場合でも、過去の記録を引き継ぐことはできず、新しく一から登録し直す必要があります。そのため、「もう絶対に使う予定がない」という場合でない限り、安易に退会するのはおすすめできません。「ちょっとお休みしたい」くらいの気持ちであれば、退会ではなく“解約”を選んでおくことで、あとから再開するのがぐんと楽になります。ここでは、退会することで何が失われるのか、どんな影響があるのかを4つの視点でご紹介します。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会をすると、スタディサプリに登録していた氏名や生年月日、学年、ニックネームなどのユーザー情報はすべて削除されます。ログインもできなくなり、復元もできない仕組みです。

特徴2・学習履歴も全部削除

今までに視聴した動画、取り組んだドリル、進捗状況など、学習に関する履歴もすべて消去されます。退会後に再登録しても、過去の学習記録は引き継ぐことができません。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

一度退会すると、再度スタディサプリを使いたくなったときには、新規登録からやり直す必要があります。登録情報の入力や契約コースの選択も、初回と同じように最初から進めなければなりません。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは、有料プランを解約すると「無料会員」としてアカウントが残ります。この状態であれば、データは保持され、いつでも再契約が可能です。しかし、退会はこの無料会員のアカウントすら完全に削除する手続きなので、履歴や登録情報もすべて消えてしまいます。

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

解約方法4・「解約する」を選択します

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を洗濯します

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会方法4・退会が完了

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

 

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット