しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングでは、布団の保管サービスはあえて行っていません。それは、ただ設備がないからという理由ではなく、お客様にとって「いちばん気持ちよく使えるタイミング」でお届けしたいという、私たちの想いがあるからです。せっかく丁寧に仕上げた布団だからこそ、その良さをそのまま感じていただきたい――そう考えて、保管ではなく、仕上がり次第すぐにお返しするスタイルを選んでいます。ここでは、私たちが保管サービスを提供していない理由を、順を追ってご紹介します。
理由1・クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
クリーニングが終わった布団は、ふっくら感も清潔さも、すべてが整った「ベストな状態」に仕上がっています。このタイミングこそが、布団にとっていちばん気持ちよく、快適に使える瞬間です。私たちは、この最高のコンディションのまま、できるだけ早くお客様の元へお届けし、すぐに使っていただくことを大切にしています。保管期間を挟むことで、その良さが少しでも損なわれてしまうのは本当にもったいないことだと考えています。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
丁寧に洗い上げ、しっかりと乾燥させた布団は、肌触りや弾力、清潔さすべてにおいて理想的な仕上がりになっています。特に、仕上げ直後のふとんは空気をたっぷり含んでふわふわとしており、その瞬間がまさに「使いどき」と言える状態です。この状態を長く保つには、保管よりも早めの使用がおすすめです。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
いくら空調が整った倉庫で保管されていても、時間が経つにつれてわずかな湿気や周囲のにおいが布団に染み込んでしまうことがあります。特に布団は空気を含む繊維が多く、においを吸いやすい性質があるため、長期間保管されることで本来の心地よさが少しずつ失われてしまうリスクもあります。そうしたことを考えると、きれいに仕上がった布団は、なるべく早くご自宅で風通しのよい場所に保管していただくのが理想的です。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
しももとクリーニングでは、ふとんにかかる負担をできるだけ減らしたいという想いから、保管サービスはあえて行っていません。布団は見た目以上に繊細で、長く保管されることで少しずつ状態が変化してしまうことがあります。たとえ倉庫の温度や湿度が適切に管理されていたとしても、長期間同じ姿勢で置かれることで、中わたが偏ったり、ふんわりとした感触が失われてしまうリスクがあるのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
保管環境が整っていたとしても、ふとんにとって「時間が経つ」ということ自体が少なからず負担になります。特に羽毛布団や天然素材のものは、圧縮された状態や長時間折りたたまれた状態で保管されることで、中綿が偏ってしまったり、ふくらみが戻りにくくなる場合があります。せっかく丁寧に仕上げた布団だからこそ、そのままのふっくら感を保つために、保管せずにすぐ使っていただくことをおすすめしています。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
私たちは、ふとんの中までしっかりと洗い上げ、ふっくらとした感触を取り戻すことに力を入れています。そのこだわりの仕上がりを、できるだけそのままの状態でお客様にお届けしたいという思いがあります。保管をはさむことで、わずかでもその品質が損なわれてしまう可能性があるなら、あえて保管は行わず、クリーニング直後の「いちばん気持ちいい」状態をそのまま感じていただきたいと考えています。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
保管サービスでは、複数のお客様の布団を同じ倉庫で保管することが一般的です。もちろん清潔な環境を保つ努力はされていますが、それでも他人のふとんと同じ空間で保管されることに、不安を感じる方もいらっしゃると思います。私たちは、肌に直接触れるものだからこそ、わずかな不安でも取り除きたいという考えから、こうした保管は行っていません。お客様の大切な寝具を、より安心して使っていただけるようにという想いがそこにはあります。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
布団の素材は空気や湿気を吸いやすいため、他の布団からダニやカビ、雑菌が移る可能性も完全には否定できません。特に、長時間同じ空間で保管されることで、微量でもそうした影響が出ることがあります。衛生管理が行き届いていたとしても、「絶対に大丈夫」と言い切ることが難しいからこそ、私たちは最初からそのリスクを避けるための方法を選んでいます。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
どんなに清潔に見える布団でも、生活の中でしみ込んだにおいは完全に取りきるのが難しい場合があります。他人の布団と同じ倉庫に長時間保管されることで、そのにおいが自分の布団に移ってしまうこともあり得ます。ふとんは毎日肌に触れるものだからこそ、こうしたにおい移りに敏感な方も多いはずです。だからこそ、私たちは個別管理ができない保管そのものを行わず、ご自宅で安心して保管していただく形を取っています。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
保管サービスを行うには、大型の倉庫を確保し、温度や湿度を適切に管理し、在庫管理のシステムを導入するなど、多くの運営コストがかかります。こうしたコストは、最終的にサービス料金としてお客様に転嫁されてしまう可能性があります。しももとクリーニングでは、お客様にとって本当に必要な部分にだけお金をかけていただきたいという想いから、保管に関わる余計な費用は発生させず、品質に集中したクリーニングを提供する方針を取っています。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
保管サービスを安定的に運営するためには、多くの設備投資が必要です。たとえば、温度・湿度を管理するための空調機器、布団を識別・追跡するための在庫管理システム、そしてそれらを維持する人件費や倉庫の維持費などが挙げられます。こうしたコストをすべて吸収することは難しく、どうしても利用料金に上乗せされてしまうのが現実です。私たちは、そういった構造的なコストを避けることで、お客様にとって納得のいく価格を実現しています。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングでは、「余計なサービスではなく、洗いの品質にこそ価値を感じてほしい」と考えています。どれだけ便利でも、肝心のクリーニングの質が落ちてしまっては意味がありません。だからこそ、設備や人件費にコストをかける保管サービスは行わず、その分の力と時間を、ふとん本来の気持ちよさを引き出すことに集中しています。お客様には、シンプルで質の高いサービスを、納得の価格でご利用いただきたいと思っています。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、布団を保管せずにすぐお返しする分、ご自宅で安心して長期間保管していただけるよう、仕上げの工程にとことんこだわっています。中までしっかり乾燥させることで、カビや菌の発生を防ぎ、除菌も徹底。押し入れやクローゼットにそのまましまっても、品質が落ちにくい清潔な状態に整えています。保管サービスがなくても、「自宅でしっかり保てる仕上がり」が私たちの誇りです。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
布団の内部に水分が残っていると、カビやニオイの原因になることがあります。そこで私たちは、ふとんの中わたまでしっかりと乾燥させることを徹底しています。さらに、目に見えない菌やアレルゲンにも対応できるよう除菌処理にもこだわり、清潔で安全な仕上がりを実現しています。届いた布団をすぐ使うだけでなく、そのまま安心してしまっておける仕上がりになるよう、細部まで丁寧に仕上げています。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
季節の入れ替えなどで布団をすぐに使わない場合でも、押し入れにそのまましまっておけるような「長期保管に耐えられるクオリティ」を目指しています。袋の中で湿気がこもらないよう通気性にも配慮し、時間が経っても嫌なニオイやべたつきが出ないように仕上げています。保管サービスがなくても安心して管理できる、それがしももとクリーニングの清潔仕上げの特徴です。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングでは保管サービスの提供は行っていませんが、他社では保管付きの宅配クリーニングが増えています。布団を預けられるという点で便利に感じる方も多いですよね。では、実際に布団保管サービスを利用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、代表的なメリットを5つご紹介しながら、保管サービスがどんな人に向いているのかを一緒に考えてみたいと思います。
メリット1・自宅スペースが空く
布団は大きくてかさばるため、収納場所を確保するのが難しいと感じているご家庭も多いのではないでしょうか。特に来客用や季節用の布団は使わない期間が長く、その間ずっと場所を取ってしまいます。保管サービスを利用することで、そういった布団を預けておけるので、押し入れやクローゼットにゆとりが生まれます。狭いスペースでも快適に暮らしたい方には、大きな魅力と言えるでしょう。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
ふとんを自宅で保管するとなると、湿気対策や防虫、防カビなど、意外と気を使うことが多いですよね。特に梅雨や湿度の高い季節には、カビの心配も出てきます。保管サービスでは、専用の倉庫で温度・湿度をコントロールした環境で保管されるため、自分で管理するよりも衛生的で安心です。大切な布団を長く良い状態で使いたい方には、プロの管理は心強いサポートになります。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目には布団の入れ替え作業が必要になりますが、出したり干したりといった手間はなかなかの重労働です。特に複数人分の布団を扱うご家庭では、負担も大きくなりがちです。保管サービスを利用していれば、次のシーズンにきれいにクリーニングされた布団が届くため、出し入れや準備の負担が軽減されます。忙しい毎日の中でも、スムーズに衣替えができるのはうれしいポイントですね。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
保管サービスの多くでは、布団の返却時期を希望日で指定できるようになっています。たとえば「10月に入ったら届くようにしたい」「寒くなる前に準備しておきたい」といった希望に合わせて配送手配ができるため、スケジュールを組みやすくなります。あらかじめ予定が立てられることで、急な気温変化にも慌てずに対応できるのは、大きな安心材料になるでしょう。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
来客用や季節限定の布団など、使用頻度が少ない布団は、自宅で保管していると湿気やカビ、においの心配が出てきます。保管サービスを使えば、空調や衛生管理が行き届いた環境で長期間保管されるため、こうしたリスクを最小限に抑えることができます。次に使うときも、ふっくらと清潔な状態のままで手元に届くので、気持ちよく布団を使いたい方にとっては心強い仕組みです。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
保管サービスはとても便利ですが、クリーニング料金とは別に保管料金がかかるのが一般的です。布団のサイズや保管期間によって料金が変動するケースも多く、「思ったより高くなってしまった」と感じる方もいらっしゃいます。保管期間が長くなるほどコストがかさむため、複数枚の布団を預ける場合は費用負担も大きくなりがちです。価格を抑えたい方や、できるだけシンプルなサービスを求めている方にとっては、この追加料金がネックに感じられるかもしれません。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
保管サービスでは長期間布団が折りたたまれたまま置かれるため、ふとん本来のふわっとした質感や弾力が少しずつ失われてしまうことがあります。特に羽毛布団や綿布団など、天然素材のものはデリケートなため、一度圧縮されたり、長く同じ姿勢で保管されることで形が戻りにくくなるケースも。せっかくきれいに仕上げても、時間の経過とともにその心地よさが薄れてしまう可能性があるという点は、あらかじめ知っておきたいところです。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
多くの保管サービスでは、複数の利用者の布団を同じ倉庫で保管しています。衛生管理は行き届いているとはいえ、布団という性質上、においや湿気を吸いやすく、他の布団からのにおい移りや、わずかな菌の移動が気になる方もいるかもしれません。肌に直接触れるものだからこそ、敏感な方にとっては「他人の布団と同じ空間で保管される」という状況に不安を感じる場合もあります。安心して使いたい方ほど、こうした環境に目が向くのではないでしょうか。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスを利用していると、布団が必要になったときにすぐ手元に戻ってこないことがあります。返送日時をあらかじめ指定している場合は問題ありませんが、「急に冷え込んだから使いたい」「来客予定が早まった」というような状況には対応しにくいことも。申し込み内容によっては返送時期の変更が難しかったり、配送までに数日かかるケースもあるため、急な予定に柔軟に対応したい方には少し不便に感じられるかもしれません。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
すべての布団が保管サービスの対象になるわけではありません。業者によっては、キングサイズの大きな布団や、ムートン・シルクなど特殊素材を使った高級寝具は保管の対象外となっていることがあります。また、マットレスや敷布団などの形状によっては取り扱いできないケースもあります。せっかく申し込もうとしても、対応不可の可能性があるため、利用前には素材やサイズの確認をしっかり行っておくことが必要です。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは布団の保管サービスを行っていませんが、他の宅配クリーニング業者では保管付きのサービスを提供しているところもあります。では、そういった業者では実際にどのような環境で布団が保管されているのでしょうか?ここでは、一般的な保管方法についてご紹介します。サービス選びの参考として、ぜひチェックしてみてください。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
大手の宅配クリーニング業者では、布団のクリーニングが完了した後、そのまま工場内にある保管スペース、もしくは近隣に設けられた専用の保管倉庫に預けるケースが多く見られます。どちらの環境でも、布団がきれいな状態を保てるよう、衛生管理や保管体制に一定の配慮がされています。管理がしっかり行われている倉庫では、空調設備や湿度の調整、個別のラック収納などの工夫も取り入れられています。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団を良好な状態で長期間保管するには、温度や湿度のコントロールがとても重要です。そのため、多くの保管倉庫では、室温をおよそ20℃前後、湿度を50%前後に保つよう調整されています。これにより、カビやダニの発生を抑え、ふとんにとって快適な保管環境を維持しています。ただし、こうした管理の精度や頻度は業者によって異なるため、契約前にチェックしておくことが安心につながります。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法には、圧縮して省スペースで管理するタイプと、圧縮せずにそのままの状態で保管するタイプがあります。どちらを採用しているかは業者によって異なります。圧縮することで場所をとらず効率的に保管できる一方、ふとん本来のふくらみが戻りにくくなる可能性もあるため、特に羽毛や天然素材の布団では注意が必要です。反対に、圧縮せずに保管する場合はスペースが必要になりますが、型崩れのリスクが少ないという利点があります。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
保管サービスを提供している多くの業者では、布団同士が直接触れ合わないように個別に管理する体制が整えられています。たとえば、1枚ずつラックに立てかけるように収納したり、布団ごとに仕切りのあるスペースに保管したりと、型崩れや圧迫を防ぐ工夫がされています。こうすることで、保管中も布団のふくらみを保ちやすく、衛生面にも配慮された環境が維持されます。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
クリーニングされた布団は、1枚ごとにビニール袋や専用の通気カバーに包まれて保管されるケースが多く見られます。この包装は、ホコリや湿気、外部のにおいから布団を守る役割を果たしています。また、完全に密閉するのではなく、適度に通気性を保てるよう配慮された素材が使われていることもあり、ムレによるトラブルのリスクを減らす工夫がされています。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
複数の布団が保管される倉庫では、におい移りや雑菌の拡散が気になる方もいらっしゃるかもしれません。そのため、多くの業者では、他人の布団と直接接触しないように個別包装を徹底しています。特に肌に触れるものだからこそ、他の布団との接触を避けることで、安心感が大きくなります。におい移りのリスクを最小限に抑えるという点でも、個別包装は重要な対策のひとつです。
倉庫内では定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団を長期間保管する際に重要なのが、倉庫内の空気環境です。湿気がたまりやすかったり、空気の循環が悪いと、カビやにおいの原因になることがあります。そのため、定期的に空気の入れ替えを行ったり、除湿機を使用したりといった対応を行っている業者もあります。こうした環境整備によって、布団をより良い状態で保つための工夫がされているのです。
カビ発生チェック、ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中の布団に対して、どれだけ丁寧にチェックやメンテナンスを行っているかは、業者によって差があります。中には、カビの発生やにおい移りがないかをスタッフが定期的に目視確認するなど、細かな配慮を行っている業者もありますが、必ずしもすべてがそうとは限りません。サービスを選ぶ際には、公式サイトでの記載内容や口コミなどを確認して、どれだけ丁寧な対応がされているかを見極めることが大切です。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスを利用した布団は、預けた後に希望したタイミングで自宅まで届けてもらえるのが一般的です。季節の変わり目に合わせて受け取れるように事前に日付を指定できるため、「寒くなる前に準備しておきたい」といったニーズにも対応できます。手間をかけずに、必要な時期にぴったりのタイミングで布団が届くのは、保管サービスならではの大きな利点です。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
保管期間の終了が近づくと、業者からメールや電話で返送予定日について連絡が届く仕組みになっていることが多いです。この事前連絡により、「あ、そろそろ戻ってくるんだな」と心の準備ができたり、必要に応じて配送日の変更を依頼することもできます。こうした丁寧な連絡体制が整っているかどうかも、安心してサービスを利用できるかどうかのポイントになります。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤はには使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します